

本記事の内容
- 「ブログ初心者が記事を書き続けるのにモチベーションは関係ない」という話
- モチベーション関係なくブログを書き続ける方法
- それでもブログを書き続けれない人へ対策案
本記事の執筆者

ウィル(@willblog13)
ちなみに、本記事を書いているぼくは、ブログ歴2年目。
ブログを100記事毎日更新したこともあり、現在も定期的にブログを更新し続けています。
「ブログのモチベーションが低下しました。」はブログ初心者がブログを挫折する代表的な理由ですね。しかし、最初に本記事の結論をいいます。
「ブログを書き続けるのにモチベーションは関係ありません。」
今回はまずその大前提について解説していきます。
その後、実際に100日間ブログを毎日更新したときに身につけたマインドとブログを書き続ける方法を解説。
この記事を読めば、ブログを書き続けるマインドを身につけることができるので、ぜひご覧ください。
ブログ初心者が記事を書き続けるのにモチベーションは関係ないです。
結論、ブログを書き続けることとモチベーションは関係ありません。
これはブログ初心者だけでなく、熟練者でも同じ。理由を以下で解説していきます。
学校や会社にはモチベーション関係なく通うのはなぜか
一つ質問です。
あなたは、モチベーションがあがらないから会社・学校休んじゃうなんてことありますか?
答えは、基本的に「No」だと思います。
あなたはどんなにめんどくさくても会社・学校に毎日通っているはずです。
では、なぜ会社・学校に毎日通えるのか。
つまり、「義務化」「習慣化」です。
そして、ブログを継続できている人は、ブログを書くという行為を「義務化」「習慣化」できているということです。
ブログを「義務化」「習慣化」にしよう
結論、ブログを書き続けられないのは「義務化していない」「習慣していない」ということ。
ブログが続かない原因
- ブログを書くという行為に強制力が働いていない
- すべて自分の意志で判断してしまう
- 「モチベーション」という言葉をブログを書かない言い訳にしてしまう
ぶっちゃけ人間の意志なんて激弱なので、仕組み化していないとあっという間に楽な道を選んでしまうんですよね。
だからこそ、強制力を働かしてブログを書く行為を仕組み化していく必要があります。
では、どう「義務化」「習慣化」していけばいいかを一緒に考えていきましょう。次の章に続きます。
ブログ初心者がモチベーション関係なく記事を書き続ける方法
今回のメイントピックです。
結論、ブログ初心者がモチベーション関係なく記事を書き続ける方法は以下の7つ。
- ブログを書く目的を再確認する
- ブログで結果を出すには時間がかかることを再認識する
- ブログを朝イチのタスクにする
- ブログ以外の余計な時間を断舎離する
- 興味がある・好きなジャンルで発信をする
- 常にブログネタのストックを溜めておく
- 過去の自分に向けて発信する
ブログを書く目的を再確認する
まずは、本質的な話から。
ブログ初心者こそ「ブログを書く目的」を明確にしましょう。
理由としては、目的が定まっていないと走り続けられないからですね。
ゴール(目的)とコース(過程)がわからずに走り続けるほど、ツライものはないですよね。
ゴール(目的)を設定していないと永遠と走り続けることになります。
ブログでも同じ。目的を明らかにすることで「どれくらい継続すればいいのか」「どれくらいのペースでがんばればいいのか」が見えてきます。
ブログで結果を出すには時間がかかることを再認識する
続いても意識改革の話です。ブログ初心者に改めて再認識してほしいのが、「ブログで結果を出すには時間がかかる」ということ。
時間がかかる理由
- SEOの反映が約3~6ヶ月程度かかると言われているため
- 初心者ブログのドメインパワーでは、検索上位に表示できることは稀なため
- 上位表示できるのは、検索ボリュームが少ないキーワードなため
SEOとは自分のブログ記事を検索上位にあげるよう最適化することを指します。
以上のようにブログで結果を出すには莫大な時間と労力を必要とします。
なので、ブログ初心者がこれを理解しておくだけでもブログを継続する覚悟ができて、現実とのギャップに挫折しにくくなります。
ブログを朝イチのタスクにする
正直、今回一番伝えたいところです。
それが「ブログを朝イチのタスクにすること」。
なぜなら、ブログを「義務化」「習慣化」するのに一番手っ取り早い方法だからですね。
朝ブログを書き終わらないと他のことをできないというルールを作り出してしまえば、問答無用でブログを書かないといけなくなります。
実際に、ぼくも取り入れている方法でして、このおかげでブログの100日間毎日更新が達成できたと言っても過言ではないです。
「別に朝じゃなくてもいいんじゃない?」
という声もあると思いますが、ぼくは夜より朝のほうがいいと思います。
朝にやるメリット
- メールやSNSなどの邪魔が入らない
- 脳が一番フレッシュに働く
- 夜に比べてテレビ、YouTubeなどの娯楽が少ない
明らかに夜やるよりメリットが多いです。
「ブログを朝イチタスクにする」があなたのブログライフを激変させる。ぼくはそう信じてます。
ブログ以外の余計な時間を断舎離する
ブログをモチベーション関係なく書き続けるには、時間の確保も重要。
そのためにも、余計な時間は断舎離するようにしましょう。
具体的には以下の通り。
- 家事(特に洗濯、食器洗いなど機械で代替できるもの)
- 通勤・通学
- 意味のない飲み会
- SNS
- YouTubeやゲームなどの娯楽
家事、通勤・通学、意味のない飲み会に関してはシンプルに排除。
そして、SNS、YouTube、ゲームはやるなとは言いませんが、「やる時間を決める」「時間制限を設ける」などで対策しましょう。
やろうと思えば、時間は余裕で作り出せます。あとはあなたの気持ち次第です。
興味がある・好きなジャンルで発信をする
さらに、ブログ初心者こそ興味があるまたは好きなジャンルで発信することが重要です。
なぜなら、興味のない発信ほどつまらないものはないから。
成功しているブロガーは大抵自分の興味のあるジャンルや仕事・生活に関わるジャンルを発信しています。
けど、飽きて記事をかけなくなるんじゃ意味ないですよね?
なので、繰り返しにはなりますが、自分の好きなジャンル・興味のあるジャンルで発信して見るようにしましょう。
ブログ初心者でも稼げるおすすめジャンル10選【選び方も解説】で紹介しているような「稼げるジャンル」を選ぶのはブログに慣れてからで大丈夫です。
常にブログネタのストックを溜めておく
ブログ初心者のモチベーションに大きく関わるのが「ネタ」ですよね。
やっぱりネタが思いつかないと、萎えるしやる気もなくなる。
なので、ブログ初心者の方はまずはブログネタを常に考えるようにしましょう。
そして、思いついたネタはメモ帳にストックしておく。これだけでもかなり変わります。
ちなみに、ぼくがオススメしているのが「アイデアの3Bの法則」。
- bus(バスなどの通勤)
- bed(ベッド)
- bath(風呂)
この3ヶ所はアイデアが思いつきやすい場所として知られています。
こういったテクニックをつかいながら、ブログネタを拾うようにしましょう。 続きを見る
ブログ初心者のネタの探し方おすすめ5選【ネタ切れしなくなる本質】
過去の自分に向けて発信する
「過去の自分に向けて発信する」というのも非常に重要なポイント。
理由は、過去の自分に向けて発信すると、ネタも思いつきやすいし、記事も書きやすいからです。
過去の自分が悩んでいたこと、そしてその解決策は自分が一番知っています。
これならあなたにもできるはず。
あなたが1年前、2年前、3年前に抱えていた悩みを思い出してみてください。
そして、過去の自分を救済するようにブログ記事を書いてみましょう。
すらすら文章を書ける自分にびっくりすると思います。
過去の自分を救済するように書いた記事の例
高校の頃、部活動を転部しようか悩んでいた自分に向けて書いた記事です。今では「部活 転部 手続き」のキーワードで安定して1位をとっています。
-
【保存版】部活動の転部手続きをする流れを徹底解説【経験談】
続きを見る
それでもモチベーションに左右されるブログ初心者へ対策案
ここまでブログ初心者のあなたに向けてコツを書いてきましたが、それでも書き続けられない場合ってあると思います。
そんなときは今の自分の状況と照らし合わせて以下の2つのどちらかを選択してみてください。
ブログを書く環境を変えてみる
こちらはスパルタモード。
やる気はあるけど書き続けられないという方は「ブログを書く環境を変えてみる」のがオススメ。
多分ここまで来ると、あなた自身に問題があるわけではなく、周りの環境が悪い場合があります。
具体的な行動プラン
- 転職する(Webマーケティング関連の会社など)
- ブログで稼いでいる人に会いに行く(今ならブログのオンラインサロンなどもあります)
- SNSでいろいろなブロガーとつながってみる
他にも手段はいくらでもあると思いますが、環境を変えるならこれくらいのことはしたほうがいい。
一番手っ取り早いわりに効果はかなりあると思います。
「世の中にはこれだけのブロガーががんばっているんだ」と思えるし、励みにもなりますし。
繰り返しにはなりますが、本気になりたいブログ初心者はまずは環境を変えてみましょう。
一旦ブログを休んでみるのもあり
こちらはマイルドモード。
もし、心を病んで書き続けられないという方は思い切って「ブログを休む」ことをオススメします。
心を病んだ状態から無理にブログを続けていたとしても、余計にブログを嫌いになるだけ。
それ以上にやる気のない記事は読者にも伝わります。
そして、そのときに書いた20記事くらいは今でも上位表示されている記事は少なく、読み返してみても質の低い記事だなと思うくらいです。
なので、病み気味のときは他のことをしてみるのがおすすめ。
SNS、知識を蓄えるための読書、旅行、なんでもいいです。
そして、気が向いたらまたブログに帰ってくればいいだけ。
なので、「ブログを休む」という選択も視野に入れておいてください。
※実際ブログを数年続ける人なんてほんの一握りです。ブログの継続率についてまとめた記事も用意しておきましたので、気になる方は「【2021年最新】ブログ継続率の調査結果をまとめました」をご覧ください。
まとめ:ブログ初心者とモチベーションに関係はない
- ブログ初心者がブログを続けるのにモチベーションは関係ない
- ブログを続けるポイントは「義務化」「習慣化」
- 心を病んだ場合は一旦ブログを休んでみるのもあり
いかがでしたか。
ブログ初心者がブログを書き続けるのはやっぱり大変なこと。
でも、「義務化」「習慣化」のポイントさえつかめてしまえば、ブログ初心者でもグンと継続力が身につきます。
ぜひブログを朝イチのタスクにしてみてください!
ブログに挫折せず、どんどん資産となる記事を作っていきましょう。
» 【経験談】ブログ初心者が挫折する原因7選【解決策は5つです】
それでは、また。