

本記事の内容
- ブログ初心者の挫折原因7選
- ブログ初心者が挫折しないための解決策5選
- 当ブログ運営者がブログに挫折したときの経験談
ブログ初心者はどれだけ張り切っていても一度は挫折します。
その根拠として、実際にぼくもブログ開始2ヶ月で挫折した経験者だからです。
しかし、挫折危険を乗り越えて、マインドチェンジした結果、100日間毎日更新を達成できるようになりました。
今回はその経験をもとに最初にブログの挫折原因の洗い出し、そしてその後に具体的な解決策をお話します。
この記事を読めば、ブログの挫折原因とその解決策を知ることができますので、ぜひご覧ください。
ブログ初心者が挫折する原因7選
最初に、ブログ初心者が挫折する原因について洗い出していきましょう。
考えられる原因はたくさんありますが、ぼく自身の経験則をもとに選んだ原因TOP7が以下の通り。
- 時間がない
- 知識が乏しい
- ネタが思いつかない
- 発信ジャンルを決めすぎている
- 収益化に焦りすぎている
- ブログに毎日触れていない
- 理想が高すぎる
それぞれ具体的に見ていきます。
①時間がない
挫折原因の王道「時間がない」です。
実際、ブログを副業として始める人が多いと思うので、本業のかたわらブログに時間をさくのは難しいですよね。
やっぱり本業が忙しいとブロブ時間はなくなっていきますよね。
②知識が乏しい
2つ目の原因が「知識が乏しい」。ブログ初心者ならではですね。
知識が乏しいとなぜ挫折するのかというと、知識がないと記事を書く労力に”調べる労力”が加わるからですね。
ブログ知識ももちろんですが、書こうとしているテーマの知識も乏しいとかなりツライものがありますよね。
③ネタが思いつかない
3つ目の原因が「ネタが思いつかない」ですね。
ブログ初心者のネタの探し方おすすめ5選【ネタ切れしなくなる本質】でも書いているのですが、やっぱりネタが思いつかないと、更新が途絶えてしまい挫折につながります。
実際、「ネタが思いつかない」に関してはブログ初心者だけではなく、脱ブログ初心者でもつまづく部分です。
④発信ジャンルを決めすぎている
前段の「ネタが思いつかない」にも繋がりますが、「発信ジャンルを限定しすぎている」というのも一つの挫折原因になります。
理由としては、ジャンルを絞りすぎると、ネタが尽きるから。
実際、ブログを長く続けている人ほど、複数ジャンルの発信を軸にしていることが多いです。
という声もあるかもしれません。
けど、ブログに挫折して書けなくなるよりかは、ある程度ジャンルを広げて継続性を高めていったほうが、ブログは成功します。
参考記事
-
ブログ初心者でも稼げるおすすめジャンル10選【選び方も解説】
続きを見る
⑤収益化を焦りすぎている
5つ目が「収益化を焦りすぎている」です。
ぶっちゃけブログ開始半年は全く稼げない場合がほとんどです。
ちなみに、そういう人たちはすでにスキルがあったり、別の本業でうまくいっているんですよね。
だから、そういった人に騙されて収益化がすぐにできると勘違いしちゃう。
実際、ぼくも収益が発生したのはブログ開始半年後くらいです。
収益化は焦っても得することはないです。
とはいえ、ASPに登録するくらいはやってもいいかなと思います。
どんなアフィリエイト商品があるかを知るだけでも勉強になるので。
» 【2022年】ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASP12選
⑥ブログに毎日触れていない
習慣化の話になってきますが、「ブログに毎日触れていない」というのも挫折原因になりえます。
なぜなら、ブログをやらない日が続くといつの間にか「ブログを書く行為」が非日常になるからです。
そして、ブログを継続できないと、結果的にブログを挫折してしまうのです。
ブログを習慣化するのも挫折回避のポイントと言えますね。
※実際、3年後もブログを継続できているのは全体のたった3%しかないというデータもあるくらいです。 続きを見る
ブログ継続率に関する記事を載せておきます。詳しく知りたい方はぜひ。
【2021年最新】ブログ継続率の調査結果をまとめました
⑦理想が高すぎる
最後の挫折原因が「理想が高すぎる」ということ。
多くの人が下記のような有名ブロガーにあこがれて、ブログを開始する場合が多いと思います。
- イケハヤさん
- マナブさん
- ヒトデさん
などなど。(知らない方はぜひググってみてください。)
しかし、彼らを目標にしていると、その道のりの遠さに絶望し、挫折します。
ブログ初心者が挫折しないための対策方法5選
ブログ初心者が挫折する原因がわかったところで、早速対策方法を書いていきます。
下記の5つは「実際にぼくが挫折から立ち直ったとき」と「ブログを毎日更新していたとき」に意識していたことなので、かなり参考になると思います。
- 小さなことでもいいから毎日ブログに触れる
- 最初は3~5ジャンルくらいで発信してみる
- 少し先のブロガーをロールモデルにする
- ブログ仲間をつくる
- 挫折したら一旦休憩もあり
それでは、解説していきましょう。
①小さなことでもいいから毎日ブログに触れる
まずは、ブログに毎日触れることをオススメします。
挫折原因の部分でも述べたように、単純にブログを継続できなくて挫折する人がいるためです。
実際に、ブログに毎日触れるというのは多くのトップブロガーが述べていること。
と思うかもですが、毎日更新する必要はありません。
どんな形でもいいから、ブログに触れればいいのです。
例えば、「新しい記事のキーワードを調べる」「記事のタイトルと見出しだけ書く」みたいなことでいいんです。
ブログをやる時間を固定するなどして、毎日ブログに触れるようにしていきましょう。
②最初は3~5ジャンルくらいで発信してみる
最初は幅広く発信してみましょう。
ブログ初心者のパターンが以下のようだからですね。
○複数ジャンルで発信→ネタが豊富→記事執筆が続く→ブログ活動が習慣化して挫折回避
ぶっちゃけると特化ブログの方が稼げるのは事実です。
ただ、ブログ初心者の頃はとにかく難しいことは考えず、「書かないより書いたほうが良い」というスタンスをとったほうがいいですね。
ぼくも最初は自分の学生時代の経験談、書評記事、読書術についてなど、幅広く発信していました。
なので、まずは自由度を高めて自分の発信したい内容で発信していきましょう。
ブログを楽しむのが一番です。
③少し先のブロガーをロールモデルにする
目標にするブロガーを少し低くしましょう。
トップブロガーは割と数の暴力でめちゃくちゃなことをできるので、そこを参考にしても何も参考になりません。
それよりは自分より少し先にいる人をロールモデルにしてマネしていくほうが挫折もしないし、効率がいいです。
目標は高くと言われますが、高すぎると萎えるだけ。
目標は高くもなく、低くもなく、中くらいにしておきましょう。
④ブログ仲間をつくる
4つ目の対策方法が「ブログ仲間をつくる」ということ。
基本的にブロガーって孤独になりやすいんですよね。
だからこそ、励まし合えるブログ仲間を作ったほうが、挫折せずに続けていきやすいです。
Twitter界隈にもブロガーさんはいっぱいいるので、Twitter運用がてら仲間づくりもしてみるといいと思います。
ちなみに、ぼくもTwitterでブログ初心者向けに発信しているので、ぜひ仲間になりましょう!
» ウィルのTwitterアカウントへ
⑤挫折したら一旦休憩もあり
最後に、一つ。
ここまでは挫折をなんとか回避して継続していこうという話をメインにしてきました。
しかし、挫折するときは挫折しちゃうもの。
そんなときは一旦休憩するのもありだと思います。
なので、ブログに疲れたら、「いつか絶対に戻ってくる」と宣言して一旦離れるのもありです。
休止中、他のことをしていてもブログが気になってきたら、復活すればいいのです。
人生長いのでブログともゆっくり付き合っていきましょう。
参考記事
-
ブログ初心者がモチベーション関係なく記事を書き続ける方法【必読】
続きを見る
ブログ初心者2ヶ月で挫折したときの体験談を公開
最後に、参考としてぼくの挫折経験談を書き記しておきます。
ぼく自身、このブログを始めたのが2020年9月なので、今2年目ブロガーです。
そんな挫折話もあるのですが、今回はこのブログを始めてからの挫折経験に関して3つのフェーズでご紹介。
ブログ開設後、2ヶ月で挫折
2020年9月に最初の1記事を公開してから2ヶ月で挫折しました。
そのときの状況が下記です。
- 記事数:30本いかないくらい
- 収益:0円
- 1記事にかかる時間:6時間くらい
- 他の活動も入れた場合の1日の作業時間:12~13時間
一番やばいのが1日の作業時間ですかね。
特にブログ2ヶ月目の時期は張り切りすぎてTwitterやInstagramも毎日更新しようとしていたので、そりゃ挫折するわってくらい作業していました。
そして、収益が0ですから。
心がボキッと折れる音が聞こえましたね笑
そして、そこから1ヶ月全く作業しなくなりました。
1ヶ月後に復活するも月に数記事が続く
1ヶ月休んでいた時期はとにかく読書していました。
しかし、それが功を奏したのか、段々とブログへの熱が上がってきて、徐々にブログの更新を再開。
ただ、その頃から就職活動も本格化してきまして、結果月に数記事アップする日々が続きました。
収益は数十円、数百円くらいで入るようにはなっていましたね。
この頃は大体月間3000pvくらいでしたね。詳しくはブログ月間3000PV獲得の目安とその方法【記事数・期間・収益】で書いています。
ブログ毎日更新100日間達成
そんな月に数記事を書く時期が続きましたが、意外とそのペースでも執筆に慣れてくるんですよね。
そして、就職活動も落ち着いた4月末に「ブログを毎日更新を始めよう」と決めました。
もちろん最初の1,2ヶ月は辛かったですが、段々と慣れてきました。
その結果、8月初旬にブログの100日毎日更新を達成。
収益に関してはSEOの反映に時間がかかるのもあって数千円止まりでしたが、それでも達成感はありましたね。
こんな風にブログ初心者のときに挫折しても、ブログの毎日更新をできるようになったり、収益化できるようになります。
まとめ:ブログ初心者は挫折したら一旦休憩しよう
- どんなに小さなことでもいいからブログに毎日触れるようにしよう
- Twitterでブログ仲間を見つけよう
- ブログに挫折したら一旦休憩するのもありです
いかがでしたか。
ブログを挫折しても死ぬわけではありませんので、もっと気軽に考えましょう。
ただ、ブログで稼いでいる人は挫折しても何度も立ち上がって、鬼のような努力をしています。
なので、挫折しても必ずブログに戻ってくるんだという強い意志を持ってコツコツ積み上げていきましょう。
それでは、また。 続きを見る
【初心者】ブログが読まれない理由と読まれるまでにやった対策