- シーン別の恋愛テクニックを知りたい
- 心理学(恋愛心理学)について勉強したい
- 「イケメンはモテない」の内容についてざっくり知りたい
こうした悩みに答えます。
本記事の内容
- 出会い~初デートまででおすすめの恋愛心理効果3選
- 初デート中のおすすめ恋愛心理効果3選
- 2回目デート~告白までのおすすめ恋愛心理効果3選
本記事の執筆者

ウィル(@willblog13)
年間300冊のペースで本を読むブロガーである私が、「イケメンはモテない」の要約について書いていきます。
本記事では、「イケメンはモテない」の要約について紹介します。
この記事を読めば、シーン別の恋愛テクニックを知りたいについて知ることができ、恋愛下手でも楽しく恋愛できるようになりますよ。
書籍「イケメンはモテない 確実に好きな人の「特別な存在」になるたった1つの方法」とは?著者はどんな人?
皆さん、「イケメンはモテない 確実に好きな人の「特別な存在」になるたった1つの方法」という書籍をご存知でしょうか。
恋愛心理学系YouTuberである「仮メンタリストえる」さん著の本です。
今回は実際に「イケメンはモテない 確実に好きな人の「特別な存在」になるたった1つの方法」を読んだ自分が、書籍で特にためになった部分の紹介と、この書籍の魅力について解説していきます。
「イケメンはモテない 確実に好きな人の「特別な存在」になるたった1つの方法」著者紹介
著者紹介
- 仮メンタリストえる
- 恋愛心理学系YouTuber
- YouTube登録者数35.8万人
- Twitterフォロワー数2.7万人
- 現在は渋谷のベンチャーで新規事業に挑戦中
「イケメンはモテない 確実に好きな人の「特別な存在」になるたった1つの方法」書籍紹介
書籍紹介
- タイトル:イケメンはモテない
- 副題:確実に好きな人の「特別な存在」になるたった1つの方法
- 目次
Part1 出会い
Part2 LINE編(初デートまで)
Part3 待ち合わせ
Part4 ランチ
Part5 LINE編(初ディナーまで)
Part6 ディナーのお店決め
Part7 水族館デートから初ディナーまで
Part8 帰路
Part9 告白前
Part10 告白
出会い~初デートまででおすすめの恋愛心理効果3選
早速「イケメンはモテない」で述べられていた心理効果を3つピックアップして紹介します。
最初は出会い~初デートまででおすすめの恋愛心理効果です。
紹介する心理効果は以下の通り。
- アンダードッグ効果
- 返報性の原理
- 類似性の法則
アンダードッグ効果
初対面での声がけは、「不安です」という本音を相手に伝えましょう。
なぜなら、初対面であれば相手もほとんど同じ心境であるからです。
そこで共感が生まれ、アンダードッグ効果でつい手を差し伸べたくなり親密度が上がります。
返報性の原理
相手の情報を聞き出したいときは、直接質問せずにまず自己開示をしましょう。
なぜなら、自己開示することにより返報性の原理が働き、相手も情報を開示しやすくなるからです。
返報性の原理を使って相手の情報を上手に聞き出しましょう。
類似性の法則
主に類似性の法則はLINEテクニックとして用いられます。
基本的に相手に合わせてメッセージを送ることで好感度があがります。
こういった恋愛心理学については下記の本でも述べられています。
LOVE理論の方が読みやすさはあるかなと思うので、気になる方はぜひ。
» 「LOVE理論」という本を読んだのでポイントを要約します【書評・感想・レビュー】
初デート中のおすすめ恋愛心理効果3選
続いて「イケメンはモテない」で紹介されていた初デート中のおすすめ恋愛心理効果を3つ厳選しました。
3つの心理効果が下記。
- 認知性不協和の解消
- アンビバレンスの法則
- ランチョンテクニック
認知性不協和の解消
本書を読んでてちょっと高等テクニックだなと思ったのが認知性不協和の解消。
これを使うシーンとしては
→相手は「これだけ自分のことを話してしまうってことはこの人のことを信頼しているんだな」という心理になる
名前呼びをする
→「名前を呼び合っているから仲が良いんだ」という心理にさせる
って感じです。
上手に使えるようになれば、かなり武器になりますよね。
アンビバレンスの法則
結構有名な恋愛心理テクニックだと思います。
そうすると、相手は「この人は他の人とは違って本当の私を分かってくれている」と感じるようになります。これがアンビバレンスの法則です。
ランチョンテクニック
人は食事中にお願いと聞きやすいです。
なので、次のデートの誘いは食事中に行うのが吉。
2回目デート~告白までのおすすめ恋愛心理効果3選
最後に「イケメンはモテない」での2回目デート~告白までのおすすめ恋愛心理効果3選を紹介していきます。
厳選した心理効果は下記の3つ。
- スティンザー効果
- 単純接触効果
- ツァイガルニク効果
スティンザー効果
デートの席選びは横並びにするのがベスト。
なぜなら、横並びは相手を味方に感じやすいという特徴があるから。
これがスティンザー効果の一種です。
なので、カウンター席などのお店を選ぶといいですよね。
単純接触効果
これはプレゼント攻撃の際に使えます。
プレゼントを使用頻度が高く、実用的なものにすると、プレゼントをとおして自分への接触回数が増えるため、より親近感を抱きやすくなるのです。
ツァイガルニク効果
デートや話を途中で終わらせる状況を作り出しましょう。
なぜなら、ツァイガルニク効果によって「もっと話したい!」といった感情を抱かせやすくなるから。
なので、切のいいところでお別れというよりも、楽しい時間の途中で終わらしたりするといいでしょう。
「「イケメンはモテない」で心理学について学んでみよう」のまとめ
- 初対面では正直に「不安です」と伝える
- 相手の印象とは逆のことを上手に褒める
- 使用頻度が高いプレゼントをあげよう
TODOリスト
- 相手のメッセージに合わせて送る練習をしよう
- 「イケメンはモテない」を買って読んでみる
- 「イケメンはモテない」をKindle Unlimitedで読んでみる
いかがでしたか。
心理学を学ぶきっかけとして一番取り掛かりやすいのが、「恋愛」。
一番身近なので、その心理効果使う場面をイメージしやすいですよね。
ぜひ本書を手にとって心理学を学んでみてください。
ちなみに、「イケメンはモテない」は頻繁にKindle Unlimited対象本になっています。
通常購入するより安上がりなので実はこっちの方がおすすめ。
» Kindle Unlimitedの登録方法を利用歴2年以上ユーザーが解説【無料で始められます】
それでは、また。