

本記事の内容
- 読書の重要性について知ろう
- 読書の効果について知ろう
- 読書に関する日本の現状とは
本記事の執筆者

ウィル(@willblog13)
年間300冊のペースで本を読むブロガーである私が、読書の重要性について書いていきます。
本記事では、読書の重要性について紹介します。
この記事を読めば、読書の重要性を知るでき、読書を習慣にしたくなりますよ。
読書の重要性は、情報化社会で受け身にならないことです


早速、読書の重要性について説明していきます。
読書の重要性は以下の通り。
- 情報化社会で受け身にならない
- 国語力を育つ
- 読書は一生の財産として生きる力ともなり,楽しみの基にもなる
- 読書から得られる効果が多い
それぞれ下記の文部科学省のレポートをもとに解説していきます。
» 文部科学省のレポートはこちら
情報化社会で受け身にならない

一番初めに強調したい読書の重要性が、「情報化社会で受け身にならなくなる」ことです。
文部科学省ではこのように述べられています。
情報化社会の進展は,自分でものを考えずに断片的な情報を受け取るだけの受け身の姿勢を人々にもたらしやすい。自分でものを考える必要があるからこそ,読書が一層必要になるのであり,「自ら本に手を伸ばす子供を育てる」ことが切実に求められているのである。
引用:これからの時代に求められる国語力について-II、文部科学省
堅苦しい文なのえちょっとわかりにくいですが、、、
要約すると、情報化社会だと基本的に情報を受け取るだけになるから、しっかりと読書の習慣をつけて、自ら学ぶ姿勢を育てようねってことですね。
逆言うと、読書習慣を身につけておくだけで、ライバルと差をつけられるということです。
国語力を育つ

この読書の重要性に関しても、文科省は以下のように述べています。
読書は,国語力を構成している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識等」のいずれにもかかわり,これらの力を育てる上で中核となるものである。
引用:これからの時代に求められる国語力について-II、文部科学省
これは上記のとおりですよね。
しかも、国語力はすべての教科や仕事の基盤となるもの。
しかも、これからの時代、AIの発達も進み、より一層、情報化社会は発展していきます。
その中で、「読解」の能力の重要性が以前より増してきています。
なので、読書をして読解力を鍛えておくことは、今後の情報化社会を生き抜く上で、より重要性が増してきているのです。
読書は一生の財産として生きる力ともなり,楽しみの基にもなる

以下、文部科学省の言葉。
読書習慣を身に付けることは,国語力を向上させるばかりでなく,一生の財産として生きる力ともなり,楽しみの基ともなるものである。
引用:これからの時代に求められる国語力について-II、文部科学省
さっきから「情報化社会で役に立つ」だとか「国語力を鍛える」だとかお固い話をしてきましてが、単純に読書は娯楽の一種という面もあるのです。
しかも、あらゆる分野の本があり、たった1000円程度で簡単に手に入る。
これほどコスパのいい趣味はないですね。
さらに、一生楽しめるという点でも、読書の重要性を感じられますね。
読書の効果がすごい

読書の重要性を把握するには、読書の効果も知ると尚良いですね。
読書の得られる効果は以下の通り。
- 知識
- 時間
- 文章力
- 地頭力
- お金
読書で得られる効果に関しては下記の記事で詳しく紹介しています。
これだけ多くの効果を得られると考えると、読書の重要性を感じずにはいられませんね。
-
読書をすれば「圧倒的な自己成長」ができる【人生イージー】
続きを見る
読書に関する日本の現状とは?


日本においては読書人口が減っているのが現状です。
その背景として、スマホの普及などが挙げられます。
ただ、この事実を逆手に取ってください。
世の中の人が情報化社会で疲弊する中、読書をすることでより稀有な存在となったり、周りのライバルと差をつけることができるのです。
読書に関する日本の現状に関しては下記の記事で読書の魅力とともに詳しく紹介しています。
-
読書の魅力は「人生が豊か」になることです【読書ビギナー必見】
続きを見る
読書の重要性を知ったら、実際に読み始めてみましょう!


読書の重要性を理解して頂けましたか?
ここからは実際にアクションを起こしていく段階に移りましょう!
今回は読書を始める上で、ぜひ知ってもらいたいことを紹介します。
読書術を知ると、読書を始めやすくなる

読書の重要性を知ったら、あとは読書を始めるのみです。
けど、読書を始めても「時間がとれない」「途中で飽きる」などで挫折することが多いですよね?
そういうときは、読書術を学ぶことをおすすめします。
という人に向けて、読書術をまとめた記事を2つ載せておきます。
この記事を読んでもらえれば、最低限の読書術は確実に把握できます。
続きを見る 続きを見る【2022年最新】読書術のおすすめ本10選と今すぐにできる読書術
【読書術】中田敦彦さんの読書術が超合理的だったので紹介します【読書をもっと楽に考えよう】
最初はKindle Unlimitedからで十分

さて、読書の重要性→読書術の順番で学べましたね。
ここからは実際に本を買う段階です。
本は平均1冊1000円くらいですね。
皆さんはこれを高いと思いますか?もしくは安いと思いますか?
今では1000円が安いとすら思うようになりましたが、最初はやっぱり高いと思いますよね。
じゃあ1000円で何百冊、何千冊も読めるとしたら・・・?
そんな希望を叶えてくれるのが「Kindle Unlimited」です。
Kindle Unlimitedでは、昔の本から最近の本、さらには雑誌や漫画も読めるという、最強の読書サービスです。
しかも、最初の30日間無料なので、一旦試してみて「イマイチだなー」と思ったらすぐに辞めれるのでおすすめ。
もちろん僕もかれこれ2年近く使っていますので、胸を張っておすすめできます。
下記に登録方法を解説した記事を載せておきます。ぜひKindle Unlimitedを始める際の参考にしてください。
これから読書習慣を身につけたいという人はぜひ!
-
【無料あり】Kindle Unlimitedの登録方法を利用歴4年以上ユーザーが解説
続きを見る
「読書の重要性は、情報化社会で受け身にならないことです」のまとめ


- 読書をすることで、情報化社会で受け身にならない
- 読書は一生の財産として生きる力ともなり,楽しみの基ともなる
- 読書の効果はたくさんある
TODOリスト
- 読書術を学ぶ
- 書店に行ってみる
- Kindle Unlimitedに加入する
いかがでしたか?
この記事で読書の重要性を知ってもらえたならそれだけでOKです。
そして、少しでも読書を始めたい!と思っていただけたなら嬉しいです。
良い読書ライフを送ってください!
それでは、また。