

本記事の内容
- ブログが読まれない理由と読まれるまでに労力と時間がかかる話
- ブログが読まれるまでにやるべきこと
- ぼくがブログを読まれるまでにやったこと
本記事の執筆者

ウィル(@willblog13)
ブログ初心者で月間10,000PV以上稼いでいるブロガーである私が、ブログが読まれない理由と読まれるまでにやるべきことについて書いていきます。
この記事を読めば、ブログ初心者のあなたが今やるべきことがわかり、すぐ行動に起こせますよ。
本記事は特にブログ始めたての1~6ヶ月目あたりのブログ初心者の方にオススメです。
ブログが読まれない理由【労力と時間が必要】
ブログが読まれない理由は割とシンプルです。
ある程度ブログ経験のある人ならわかるのですが、おそらくこの記事を読んでいる方は本当のブログ初心者の方が多いと思うので、お伝えします。
結論、ブログが読まれるまでにはかなりの労力と時間を必要とするからです。
といっても、それには理由があるとともに、きちんとやるべきことを理解していれば、ブログ初心者でも読まれる記事を作ることは可能。
ということで、まずはブログが読まれるまでに労力と時間がかかる理由を説明します。
ブログには基本「検索流入」「外部メディアからの流入」の2つ
はじめに、知っておいてほしいことがブログに読者が集まる仕組みです。
ブログにアクセスが集まる仕組みは「検索流入」「外部メディアからの流入」の2つが基本となります。
- 検索流入・・・GoogleやYahooなどから検索して、その検索結果からの流入
- 外部メディア流入・・・Twitter、YouTubeなどの外部メディア(SNS等)から流入
この2つが流入の基本なのですが、2つとも高き門なのです。
ブログの検索流入にはSEO知識が必要
まずは、検索流入から説明します。
大前提として、ブログの検索流入には「SEO」という知識が必要です。
検索エンジンにおいて、特定のWebサイトが上位に表示されるよう、Webサイトの構成などを調整すること。
要するに、自分の記事を検索上位に表示させるテクニックって感じですね。
検索流入にはこのSEO知識を身につけて記事を上位表示させないといけないわけです。
ちなみに、下記の画像は検索上位10サイトをクリック率で比較したグラフです。
引用:Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid - SISTRIX
上記のように、検索順位が上であればあるほどクリック率は高まり、読者の訪問数は増えます。
そして、画像は上位10位までの検索結果ですが、上位11位以降は全くクリックされなくなります。
なので、検索の上位表示させるSEOの知識が必須というわけです。
SEOは大体3~6ヶ月後に反映される
さらに、SEOの成果はおよそ3~6ヶ月後に反映されると言われています。
ぶっちゃけ、正確な数字ではないのですが、この点に関してはGoogleさえも知らないです。
でも、多くの有名ブロガーがおっしゃっていることなので、肌感覚としては正しいと思います。
このSEOの反映に時間がかかるため、「ブログ記事アップしたのに読まれない!」と感じるわけですね。
外部メディア(SNS)を育てるのも一苦労
では、もう一つの流入「外部メディア流入」。
いわゆる最新のトレンドはTwitterなどのSNSからの流入ですが、こちらもそこそこ大変。
SEOに比べれば、Twitterなどで記事を拡散すればいいだけなので、時間的には問題はありません。
ただし、大量のアクセスを狙うのであれば、しっかりとしたファン(フォロワー)が必要。
なぜなら、相互フォローで増えたフォロワーはあなたの「ファン」ではないから。
時間の無駄なので辞めましょう。
自分のファンになって記事を読んでくれる人を集めるには、しっかりとTwitter運用することが大事です。
しかし、Twitter運用にも時間とかなりの労力を費やします。だからこそ、SNS流入でもすぐにはブログは読まれないということになります
「でもブログ始めて初月で1000PVの人とかもいるじゃん!」←反論します
という意見もあるかもです。
こういった人はどんな人なのかをしっかりと考えましょう。考えられることは以下です。
- すでにたくさんのフォロワーを持っている
- ブログを立ち上げるのが初めてではない
- 本業でメディア運営やWEBマーケティングに関わっている
- 他の事業でうまくいっている
- 奇跡(※)
つまり、「初月で1000PV獲得!」みたいな人はすでに別ジャンルで成果を上げている人がほとんど。
なので、全くのブログ初心者がそのレベルを目指すのはお門違いなのです。
本当のブログ初心者はまず焦らず、勉強しながら今やるべきことをコツコツ積み上げていきましょう。
※極稀に奇跡でPVを獲得数場合がありますが、マジのマジで奇跡です。仮に奇跡で達成しても続くわけがないので、奇跡は狙わないように、、、。
ブログが読まれないときに対策案
では、ブログが読まれない場合、読まれるまでに今やるべきことをお伝えします。
最低限この3つをやっておけば、OK。3つのやるべきことが以下のとおりです。
- SEO知識を学ぶ
- 記事を書く、そして待つ
- 同時並行でSNSも育てる
それぞれ解説します。
①SEO知識を学ぶ
先程述べたように、ブログにアクセスを集めるには検索流入を狙ったほうがいいです。
SEOは時間がかかる一方で、一度上位に表示させると、かなり継続的にアクセスが集まります。
SEOは長期視点で考えれば、莫大なアクセスを集めるので、必ずSEO知識を学ぶようにしましょう。
②記事を書く、そして待つ
SEOを学びつつ、あとは記事をひたすら書いていくだけです。
ブログはいくらデザインをよくしようが、キャッチコピーを考えようが、結局記事を書かない限り何も生み出しません。
シンプルだけど、一番大事なことです。
ぶっちゃけブログを継続できない人のほうが多いので、継続しただけである程度勝てます。
その理由が下記の記事。ぜひ気になる方は読んでみてください。
-
【2021年最新】ブログ継続率の調査結果をまとめました
続きを見る
③同時並行でSNSも育てる
「検索流入」だけでなく、「外部メディア流入」を獲得するためにSNSにも力を入れてください。
オススメは以下の2つ。
まず、Twitterは拡散しやすいし、文章メインのSNSなので、大事なことをまとめて伝える文章力も身につきます。
一方で、Pinterest(ピンタレスト)とは、自分の好きな写真や画像を自分のボードにピン止めして、それをシェアできるサービス。画像に外部リンクをつけることもできるので、ブログ流入にも使えます。
どちらも育てればかなりの財産になるので、運用がんばってください。 続きを見る
特にブログとTwitterは同じ文字媒体なので親和性が強いので、おすすめです。
ブログにTwitterを埋め込みする方法【ツイート・タイムライン・ボタン】
ブログが読まれないときに僕がやったことを共有します
最後に、やるべきこと+αとして僕がブログが読まれないと悩んでいたときに実際にやったことで効果のあったことを共有します。
ポイントは以下の3つです。それぞれ解説します。
- SEO知識が豊富なブロガーの記事や動画を読んだ
- とにかく自分が経験してきたことを記事に書いた
- ぶっちゃけSNSは本気で取り組んでいなかった
①SEO知識が豊富なブロガーの記事を読んだ
SEOの勉強でオススメなのがブロガーの記事を読むこと。
なぜなら、SEOの勉強と同時に記事の書き方も勉強できるからです。
よくSEO知識を本で勉強し始めてしまう人がいますが、個人的には反対。
本は体系的に学べる点はいいのですが、実際の具体例が少ないのが難点だからです。
その一方で、SEOについて発信しているブロガーの記事を読む場合は、SEOを勉強すると同時に、実際にどのようにSEOを意識して記事が書かれているのかを具体例を見つつ知ることができるのです。
百聞は一見にしかずなので、ぜひブログ記事でSEOを知識を学んでいってほしいなと思います。
オススメのブログ
②とにかく自分が経験してきたことを記事に書いた
ブログ初心者が最初に悩むのが「何を書いていいのかわからない」ということだと思います。
この悩みに対してのアンサーは1つ。
「自分が過去に経験してきたことを書くこと」
なぜかというと、現在SEOで重視されているのが「権威性・専門性・信頼性」です。
「権威性・専門性・信頼性」を得るためには自分が過去に経験したこと、がんばってきたことで発信するのがよいのです。
実際にぼくも、下記のように記事を書いてきました。
- 高校生の頃、部活動の転部を経験→転部に関するキーワードで1位表示
» 【後悔なし】部活の転部で悩むのは時間の無駄ですよ【転部成功した話】 - 大学生の頃文化祭実行委員会で委員長を経験→「文化祭実行委員会 学んだこと」で1位表示
» 【就活生も必見!】文化祭実行委員で学んだこと5選【経験者が語る】 - 月に数十冊読書するくらい本を読んだ→読書に関するキーワードで上位表示多数
» 読書をすれば「圧倒的な自己成長」ができる【人生イージー】
以上のように、自分の経験をコンテンツ化しました。
ブログ初心者だけでなく、ブログ中級者上級者でも自分の経験を記事にしていくのは、基本です。
なので、記事を書くためにいろいろなことを経験するようにしましょう。
③ぶっちゃけSNSは本気で取り組んでいなかった
正直に告白します。ぼくはブログ始めたばっかりのときはSNSに本気で取り組んでいませんでした。
そして、結果ブログに人は全く集まらず、、、。
なので、記事を読んでいるあなたには同じ失敗を踏んでほしくないので、ぜひ最初から本気でSNS運用頑張ってください。
SNSもブログと同じく継続ゲーです。
その結果、徐々にフォロワー数も増えてきたし、ファンも増えてきたし、SNSからのアクセスも増えてきました。
普段読書術・ブログ・SNSに関して発信しているので、有益な情報を得たい方はぜひフォローしてくださいm(_ _)m
ウィルのTwitterは» こちら
「ブログが読まれない理由と読まれるまでにやった対策」のまとめ
- ブログの基本は「検索流入」と「SNS流入」
- 「検索流入」も「SNS流入」も労力と時間が必要
- まずはSEO知識を学びつつ、記事執筆&SNS育成
いかがでしたか。
ブログを始めたばっかりだとまだまだ右も左も分からない状態だと思いますが、ぜひブログが読まれるまでは辛抱強く勉強と試行錯誤を繰り返してください。
一度記事が読まれ始めるとブログへのモチベーションは向上するので、それまで僕と一緒にがんばっていきましょう!
僕も引き続きブログ初心者の方にためになる記事を書いていきます
-
【2021年最新】ブログ継続率の調査結果をまとめました
続きを見る
それでは、また。