



- YouTube Premiumに加入したいけど、お得に加入する方法を知りたい。
- YouTube Premiumの無料期間を増やしたい。
- YouTube Premiumのメリット・デメリットを知りたい。
こうした悩みに答えます。
本記事の内容
- YouTube Premiumは申し込み方法別料金一覧
- YouTube Premiumの無料期間を伸ばす方法
- YouTube Premiumのメリット・デメリット
本記事では、YouTube Premiumは申し込み方法別料金について紹介します。
この記事を読めば、YouTube Premiumにお得に加入することができ、節約になりますよ。
本記事の執筆者

ウィル(@willblog13)
年間300冊のペースで本を読むブロガーである私が、YouTube Premiumは申し込み方法別料金について書いていきます。
YouTube Premiumは申し込み方法によって値段が異なる!【料金一覧】


YouTube Premiumには3つプランがあります。
①通常プラン
個人で利用する一般的なプランです。
②ファミリープラン
加入者の同世帯に住んでいる人の最大5人まで、追加登録することができます。
ライブラリや登録チャンネルは共有されないので、ご安心を。
③学割プラン
学生が割引価格で利用できるプランです。
ただし、SheerIDに登録されている高等教育機関に在籍の学生のみが利用できるので、必ずしも全学生に当てはまるものではありません。
登録する際に学校名や名前の入力し、SheerIDの認証をする必要があります。
申込方法 | 通常プラン | ファミリープラン | 学割プラン |
Webブラウザ | 1,180円/月 | 1,780円/月 | 680円/月 |
Androidアプリ | 1,180円/月 | 1,780円/月 | 680円/月 | iOSアプリ | 1,550円/月 | 2,400円/月 | 申し込み不可 |
無料トライアル | 1ヶ月(※) | 1ヶ月 | 1ヶ月 |
※キャンペーンによっては3ヶ月となる場合があります。詳しくは後述します。
このように申し込む方法によって値段が変わってきますね。
特にiOSの方(iphone、iPadなど利用している方)はご注意を!
少しでも安くするためにwebブラウザ(Google Chromeなど)を利用しましょう!
月370円の差でも年間だと4,500円の差になるので、要注意です。
また、無料トライアル期間について、以前は通常プランのみ3ヶ月となっていたようですが、現在は全部のプランで1ヶ月となっています。
他のWebサイト上では未だに通常プランが3ヶ月と書いてあることがありますが、単にページの情報を更新してないだけですので、お間違いのないように!
YouTube Premiumの無料期間を伸ばす方法!【2,360円節約】


YouTube Premiumの無料期間は通常1ヶ月となっていますが、それを3ヶ月にすることができます。
条件としてはauユーザー、Softbankユーザー、Y!mobileユーザーであることです。
その3キャリアではキャンペーンとしてYouTube Premiumの無料期間を3ヶ月にすることができます。
月額1,180円なわけですので、それが2ヶ月分の料金浮くと考えたら2,360円の節約になりますよね。
ということで、以上の3社を使っている方はぜひキャンペーンを利用してみてください。
また、大手キャリアであるNTTドコモに関しては一部のスマホ(Galaxy)利用者に対してキャンペーンを行っているようです。
詳しくは僕が書いた別の記事で紹介しているので、
【2360円節約】auユーザーがYouTube Premiumに加入する手順を解説【超簡単】をご確認ください。
YouTube Premiumのメリット・デメリット


この章ではYouTube Premiumのメリット・デメリットについて解説します。
YouTube Premiumのメリット
- 広告がなくなる
- バックグラウンド再生ができる
- オフライン再生が可能となる
広告がなくなる
個人的にはこれが一番のメリットだと思います。
正直広告が奪う時間はかなりの大きいですよ。
例えば、僕の場合、一日動画視聴数の平均が15本くらいです。
結構なヘビーユーザーかもしれませんが、半分以上は音声学習やラジオとして使用してます。
15秒×15本=1日225秒
225秒×30日=1ヶ月6,750秒
6,750秒×12ヶ月=1年81,000秒
81,000秒=1,350分=22.5時間=約1日
となります。
つまり、YouTube Premiumに加入することによって、年365日のうち約1日分の時間を生み出すことができるのです。
これをやらない手はないですよね。
また、広告の中にはちょっと不快な内容も含まれているので、そういった広告を見なくなるというのも個人的にはノンストレスになり、非常に費用対効果がいいなと思います。
バックグラウンド再生ができる
これも素晴らしい機能。
これまでYouTubeを見ているときに調べ物やSNSのチェックなどをしたくなったら、一旦YouTubeを閉じる必要がありましたよね。
しかし、バックグランド再生が可能となったことで下の写真のようにYouTubeを見ながら別のアプリを開くことができるという、さらに快適にスマホを触れるようになります。
オフライン再生が可能となる
これも必要な人には非常にありがたい機能。
僕は基本的に遠出をしない引きこもりなので、あんまり電車とか飛行機に乗ったりとかしませんが、
例えば、毎朝電車通勤をしているサラリーマンの方とかは、前の日に見たい動画を保存しておいて、次の日の電車通勤でその動画を見ながら暇をつぶすということも可能になるわけですね。
もちろん、オフライン再生でなくても見れるのですが、やっぱりデータ通信量とかが首を締めてきますよね。
なので、外出中によく動画を見るという方は最大のメリットになると思います。
この他にもYouTube Music Premiumも使えるようになったり、YouTube Originalsの視聴できたりとメリットがあります。
1,180円じゃ安いと感じるくらいのメリットの量ですね・・・。
YouTube Premiumのデメリット
- 最初戸惑う
正直YouTube Premiumにデメリットはありません。唯一上げるとすれば、今まで利用していた感じと異なるので、最初慣れるまでにちょっと変な違和感を感じると思います。
しかし、すぐに慣れるし、上記に記載したメリットがそんなこと打ち消してくれるので、問題ないと思います。
YouTube Premiumの値段は申し込み方法によって年4,500円ほど異なるのまとめ
- iphone、iPadユーザーはWebブラウザでYouTube Premiumを申し込もう
- au、Softbank、Y!mobileユーザーはYouTube Premiumの無料期間を3ヶ月にすることができる
- YouTube Premiumはメリットだらけ
いかがでしたか。
月額料金は毎月の積み重ねになるので、月約370円の差でも1年経つと4,500円近い差になります。
皆さん、気をつけてくださいね。
それでは、また。