

本記事の内容
- ブログのドメイン名の決め方
- ブログの記事URLの決め方
- WordPressで記事URLを設定する方法
本記事の執筆者

ウィル(@willblog13)
この記事を書いているぼくは、3年目ブロガー。
そんなぼくも、ブログ開始当初はあなたと同じ悩みを抱えていました。
ブログ運営をするにあたり、記事のURLはかなり重要です。
というのも、ある意味そのブログの"顔"となる部分になるから。
なので、今回はブログのURLに関して、網羅的に解説をしてみました。
この記事を読めば、URL関係は一発で理解できるようになっています。
また、ブログURLに関する注意点、よくある質問にも触れているので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
それでは、早速いきましょう!
ブログのURLは2つ決めましょう
まずは、ブログURLについては2つの重要な要素を決めていかないといけません。それが、
- ドメイン名
- パーマリンク(記事URL)
です。
ドメイン名
まず、ドメイン名とは、ブログ全体のアドレスに当たる部分です。
たとえば、このブログでいうと
ですね。
ブログの顔とも言える部分で、ユーザーが最初に目にするため、しっかりと決める必要があります。
パーマリンク(記事URL)
続いて、パーマリンクとは、ブログにある各記事のURLです。
先ほど書いたドメイン名のあとに続く部分のことですね。
たとえば、この記事でいうと、
の「blog-url」の部分です。
パーマリンクは記事ごとに異なります。詳しくはあとで書きますが、記事の内容やキーワードが入ることが多いですね。
ブログドメイン名の決め方4選
早速、ブログドメイン名の決め方を4つ紹介していきます。
それが以下のとおり。
- ブログ名と同じにする
- 自分の名前やニックネームを入れる
- ブログのテーマ・ジャンルから決める
- 関連キーワードを組み合わせる
それぞれ解説します。
それでは、ブログドメイン名を決める方法を4つ紹介します。
①ブログ名と同じにする
まず、1番オススメなのが、ブログ名と同じにすることです。
なぜなら、ブログ名とドメイン名を一致させることで、ユーザーに覚えてもらいやすくなるからです。いわゆる、ブランディングですね。
ブログ名の具体歴
- 転職アンテナさん(tenshoku-antenna.com)
- やさしくネットさん(yasashikunet.com)
- ノマド的節約術(nomad-saving.com)
ブログURLの決め方のベストアンサーと思うので、こだわりが無い方はこの方法で考えるのがいいですね。
②自分の名前やニックネームを入れる
自分の名前やニックネームをブログ名に組み込むのもありです。
こちらも先ほどと同じで、ブログが伸びるほど、個人の知名度が上がるブランディングにつながるからです。
割と個人ブロガーや芸能人に多い方法ですね。個人ブログだと以下のような感じです。
- マナブさん(manablog.com)
- ヒトデさん(hitodeblog.com)
- うぃる(will-blog.com)
ちなみに、ぼくもこの方法を使っています。
「実名」「ペンネーム」「ニックネーム」などに関連したドメインを取得するのがオススメです。
③ブログのテーマ・ジャンルから決める
また、ブログのテーマやジャンルから決めるのもいいですね。
なぜなら、ユーザーがそのブログの内容を把握しやすくなるからです。
例えば、料理がメインテーマのブログだったら、
- cooking
- food
- lunch
- dinner
などが入っていれば、ドメインを見るだけでブログの内容が想像できますよね。
そして、興味をもったユーザーがアクセスしやすくなるわけです。
④関連キーワードを組み合わせる
あとは、下記のような関連キーワードを組み合わせる方法でもいいでしょう。
- 名前
- 地域名
- 発信ジャンル
- 発信スタイル
- 名前×地域名 例)will-tokyo.com
- 地域名×発信ジャンル 例)tokyo-travel
- 発信ジャンル×発信スタイル 例)cooking-easy
ドメイン名の決め方は自由なので、上記の4つの方法をベースに考えてみてください。
ブログの記事URLの決め方3選
次は、パーマリンク(ブログの記事URL)を決める方法を3つ紹介していきます。
- シンプルかつ意味がわかるものにする
- 英単語にする
- ハイフンで区切る
上記3つを解説していきます。
①シンプルかつ意味がわかるものにする
まず、記事URLはシンプルかつわかりやすいことが大事です。
なぜなら、URLはサイトへの入り口だから。
ここで意味の分からないURLを設定していると、ユーザーもアクセスしにくくなります。
また、Googleも公式で以下のように述べています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
可能であれば、長い ID 番号ではなく意味のある語句を URL に使用します。
引用:Google の URL 構造ガイドライン | Google 検索セントラル
たとえば、以下のような感じです。
- NG:https://exaple.com/12345
- OK:https://exaple.com/blog-writing
なので、ユーザーのことも考えつつ、シンプルで意味が通る内容にしましょう。
②英単語にする
また、英単語を用いるようにしましょう。
理由は、以下のとおり。
- 国際的にもわかりやすいURL
- プロっぽさがでる
特にプロっぽさが出る点が重要です。たとえば、
- NG:https://exaple.com/burogu-kakikata
- OK:https://exaple.com/blog-writing
下の方が「お!信頼できそう」と思いますよね。
こんなところでユーザーを取りこぼすのはナンセンスなので、きちんと英単語を使ってプロっぽさを演出しましょう。
③ハイフンで区切る
URL内の単語はハイフンで区切りましょう。
そうすることで、検索エンジンもユーザーも単語を認識しやすくなるからです。
- NG:https://exaple.com/howtowrite
- OK:https://exaple.com/how-to-write
上記のように、見やすいURL構造を意識しましょう。
また、できるだけ英単語数を2~3語に抑えることも大事です。
WordPressブログでURLを設定する方法
続いては、実際にWordPressでブログURLを設定する方法を紹介していきます。
※ドメインはサーバー契約時に決めるので、ここからの話はパーマリンク限定になります。 続きを見る
ドメインを決めるタイミングはこちらを参照してください。
WordPressブログの始め方を完全初心者向けに解説【10分で完了】
パーマリンクの設定方法
まずはパーマリンクを設定していきましょう。
下記の手順で進めてみてください。
①WordPressの管理画面から「設定」→「パーマリンク」にアクセス
②パーマリンク構造の選択メニューから「投稿名」を選択
ブログのほとんどは「投稿名」で設定されていることが多いですね。
ドメイン直下に記事URLがセットされるので、1番無難な設定になります。
記事ごとのURL設定方法
次に記事ごとのURL設定をしていきましょう。
これは記事を書くたびに設定する必要があります。
①任意の記事編集画面を開く
②右側の「投稿」からURLをクリック
③パーマリンクの設定が開くので、任意の文字列を入力する
これで完了です。各記事で忘れずに設定しましょう。
カテゴリーやタグのURL設定方法
まだ
ちなみに、カテゴリーやタグのURL設定もできます。
※今回はカテゴリーの場合で解説します。
①投稿メニューから「カテゴリー」をクリック
②新規カテゴリーを追加する画面が表示されるので、任意の「名前」「スラッグ」を入力
これだけです。「スラッグ」がいわゆるURLとして表示される部分です。
ブログURLの決め方で注意すべきこと
ブログURLを決める際に注意すべきことをいくつか挙げます。
以下のとおり。
- 日本語は使わない方がいい
- 短くシンプルにした方がいい
- URLの変更はしてはいけない
日本語は使わない方がいい
まずは、日本語およびローマ字化した日本語を使わないことです。
理由は以下の2点。
- Googleのクローラーが認識しにくくなる
- エンコードされた表示になりURLが長くなる可能性がある
具体的には、以下のとおり。
- NG:https://kantan-ryouri.com/
- OK:https://easy-cooking.com/
Google翻訳などを使いつつ、英語のURLにしましょう。
短くシンプルにした方がいい
また、URLは短くしましょう。
なぜなら、ユーザーが覚えやすいからです。
ぶっちゃけそれだけですが、かなり重要です。
たとえば、以下の例だとやっぱり後者がいいですよね。
- NG:https://cooking-Italian-French-Japanese-American.com/
- OK:https://cooking-world.com/
極力URLは短くするように意識していきましょう。
URLの変更はしてはいけない
最後に絶対にやってはいけないことを紹介します。
それが、URLの変更です。
なぜなら、以下の問題が生じるから。
- 検索エンジンからの評価が失われる
- 外部からのリンクが失われる
- サイト内のURL変更が手間になる
ぶっちゃけ開設して間もないサイトならまだ被害が最小ですが、長く続いているサイトほどやってはいけませんね。
デメリットだらけなので、URLの変更は基本的にNGだと心得ておきましょう。
また、そういった背景から最初のURL設定が大事ってことです。
ブログURLの決め方でよくある質問
最後にブログURLの決め方に関するよくある質問に回答していきます。
①ブログのURLってSEOに影響あるの?
いいえ、ブログのURLはSEOに影響を与えないと言われています。
いくらURLを整えたところでSEOによい影響は与えません。
逆に、Google規約で禁止されている単語等が混ざったブログURLは、SEOに悪い影響を与える可能性はありますね。
まあ、普通のブログURLなら問題ないので、そこまで気にすることはありません。
②途中でブログURLを変更できるの?
はい。
しかし、途中でのURL変更は避けた方がいいです。
理由は先ほども書いたとおり、Googleからの評価がなくなったり、外部リンクがなくなるから。
しかし、どうしても変えたい場合は、リダイレクト設定をすればOKです。
ですが、基本的にブログURLは途中で変えない方がいいとおぼえておきましょう。
③ブログ名は変更しちゃだめ?
いいえ、ブログ名は変更しても問題ありません。
ブログを運営していると、いつも間にか発信ジャンルが変わっていることがあります。
それに合わせてブログ名を変えてOKです。
↓
アフィリエイト情報ブログ:うぃるのアフィリエイト塾
↓
仮想通貨ブログ:BITWILL
上記のような感じでOKってことですね。
ブログURLは変えちゃダメ、ブログ名はいつでも変えてOKという認識でいてください。
まとめ:ブログURLは計画的に考えよう
- ドメイン名やパーマリンクは慎重に決めよう
- URLはできるだけシンプルに英語で
- URLは変えちゃダメ、ブログ名は変えてもよし
いかがでしたか。
ブログのURLは、そのブログの顔とも言える箇所。
意外とユーザービリティに影響を与える要素なので、きちんと考えて設定しましょう。
今回1番覚えてほしいことは
ってことですね。ここさえ、守っておけば大きなトラブルにはつながらないです。
今回の記事が、ブロガーのあなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。