

本記事の内容
- flierの良い評判、悪い評判
- flierを実際に使っている筆者の感想・レビュー
- flierでオススメのプラン
本記事の執筆者

ウィル(@willblog13)
flierを利用しつつ年間300冊ペースで読書している私が、本要約サービスのflierの評判・口コミについて書いていきます。
結論、flierは必須ツールではないけど、選書には使えるかなという感じです。
そう思った理由を評判・実際に利用した感想から書いていきます。
この記事を読めば、本要約サービスflierのメリット・デメリットについて知ることができますよ。
評判を見る前に、、、そもそもflier(フライヤー)ってどんなサービス?
最初にflierに関して簡単に紹介します。
すでにflierに関してある程度知ってます!という方は飛ばして早速評判・口コミを見てください。
flierの4つの特徴
- 1冊あたり10分で読める
- 幅広い分野をカバー
- 高品質な要約
- デバイスを問わず使える
1冊あたり10分で読める
flierの要約を使えば、ビジネス書1冊分の内容を10分程度で把握することができます。
普通ビジネス書は1冊読むのに数時間かけて読むとされています。
つまり、2時間→10分でビジネス書を読めることになるので、超時短になります。
忙しいビジネスパーソンにはありがたいですよね。
幅広い分野をカバー
flierではビジネス書だけでなく、実用書や教養書も取り扱っています。
そして、ベストセラーや古典、最新の話題書なども厳選されているため、好みに合った本が見つかります。
高品質な要約
flierでは
- 各分野に精通したライターが要約を作成
- 出版社/著者の許可を得ている
ので、かなり高品質かつ信頼性のある要約を読むことができます。
デバイスを問わず使える
flierはアプリ/WEBどちらでも利用可能です。
つまり、通信環境さえあれば、スマートフォン、タブレット、そしてPCでflierの要約を楽しむことができます。
ビジネス界隈で著名な人も導入している
ビジネス界隈で有名なインフルエンサーもflierを利用しているという声があります。
マコなり社長
マコなり社長も以下のように実際にflierを利用しています。
本を見定めるオススメの方法2つ目は、本の要約サービスです。自分はflierを使っています。先ほど紹介したYouTubeの影響で最近はちょっと見る頻度が下がってますけど、週に1回くらいは目を通してます。本の要点を簡単に短時間で知ることができます。こういった文字情報の要約はさっと見ることができるのがいいところですよね。
ちなみに、マコなり社長のflierの使い方をまとめると、以下のような感じですかね。
- YouTubeにある本要約動画を優先的に見るが、ときにはflierでインプットする
- スキマ時間を有効活用する
- flierで要約を見て、その本を実際に購入して読むかどうかを判断する
ホリエモン(堀江貴文さん)
同じ知識・技術を習得するなら、短期間で済む方が良い。flierのような書籍の要約サイトを利用すれば本の要点がわかるし、ライブドアニュースでは記事冒頭で内容の要点を知ることができる。
引用:スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル、学研プラス、2020年5月
上記のようにホリエモンもflierは時短サービスとして優秀と述べています。
結構辛口なホリエモンがオススメしているのだからかなり信頼できますよね。
本要約サービスflier(フライヤー)の良い評判と悪い評判両方紹介【口コミ】
では、実際に本要約サービスflierの評判・口コミについて紹介していきます。
今回の評判・口コミは以下の基準で集めました。
- Twitterでのflierに関する口コミ
- できるだけツイートが最新のもの
- 評判・口コミが特に多かったものを良い評判、悪い評判それぞれ5つ厳選
完璧なサービスはなかなか存在しません。
当然flierにもデメリット部分があるので、悪い評判・口コミについても解説していきます。
本要約サービスflier(フライヤー)の悪い評判・口コミ【デメリット】
flierの要約サービスの悪い評判・口コミまとめ【デメリット】
- アプリが使いにくい
- 音声読み上げ機能が微妙
- 行動につながりにくい
- 思考力が身につかない
- 金額が高め
それぞれを詳しく見ていきましょう。
アプリが使いにくい
flierのアプリ使いにくいよぉ〜……
— kero (@ker018kero44) April 28, 2020
アプリのUI(ユーザーインターフェース)が微妙、つまりアプリが使いにくいという声はちょくちょくありますね。
ぶっちゃけUIは個人間で感じ方はそれぞれですが、人によっては使いにくいと感じてしまうようです。
音声読み上げ機能が微妙
flierの音声読み上げを初めて試したけど、かなり微妙だった…
読み上げが単調、たまにプチプチ切れて聞こえる、など気になって内容が頭に入ってこない…
そもそも要約だから読んだ方が圧倒的に早いし、、
Amazonのオーディオブックはもっといいのかな?— とす_診断士を目指す元信託銀行員 (@tom_hwi) December 23, 2020
flierはありがたいことに音声読み上げ機能があります。
しかし、その読み上げが単調だったり、機械的な声だという声がありました。
まあ、本来Audiobook的なサービスではないので、しょうがない部分ではあると思いますが、、、。でも、改善されると嬉しいですね。
-
flier(フライヤー)の音声再生機能を使って効率よく学習する方法
続きを見る
行動につながりにくい
会社契約のため無料だったので、本要約アプリのFlierを試しに使っています。
◆メリット
・様々なジャンルの内容に触れられる◆デメリット
・個人で契約すると高い(2,200円/月)
・読んだ気になるけど、行動を起こしたり、体系的に学ぶには情報が少ない、欠けてる#Flier #フライヤー #読書 #本要約 pic.twitter.com/LKVyZGdosf— 内向型会社員 | Noby (@noby_07) June 1, 2021
flierは効率よく知識を吸収できる一方で、「体系的に学べない」→「行動に起こしにくい」という意見もあるようです。
行動に起こすかどうかは個人の裁量次第な感じもありますが、たしかに体系的な知識でないと行動できない場合もあるので、その点では「要約」のデメリットかもしれませんね。
思考力が身につかない
本の要約サイトのflierを使ってみた。
□メリット
•要約なので頭に入りやすい
•10分くらいで一冊の大筋が分かる
•時間がない人にはもってこい
□デメリット
•要約なので自分で考える隙がない
•音声再生すると自分のペースじゃないので流れてしまう感覚があった
自分的にはPDF見ながら聴くのが良👍 pic.twitter.com/O55UvoHc2p— カチコチ (@Mr__Droopy) December 12, 2020
本の効果の1つとして「思考力が身につく」ということが挙げられます。
ただ、本の要約だけでは、文脈から読み取る力、思考を巡らせながら読み進める機会は損失すると思います。
ただ単に知識を身に浸かるだけが目的なら問題なしですが、考えを深めたい人は普通に読書したほうがいいかもしれません。
金額が高め
本の要約サイトflierがイケてる📙
ただ・・値段が💦⭕️10分で読める
⭕️内容が良い
⭕️音声できける(倍速可)
⭕️コンテンツ量(2000冊+毎日追加)
✖️高い(2200円/月)— ショウゴ|ブログ×情報発信 (@shogo_funtame) July 6, 2021
元も子もないことを言いますが、金額に関しては個人の捉え方によって異なります。
一方で、月に1冊程度しか本を読まない人にとっては2,200円は高く感じるはず。
まあ、月に1冊程度しか読まない人は、本1冊の値段より高い値段を払うことになるわけですから当然高く感じますよね。
ただ、読書家の人は書籍代数千円~数万円→2,200円になるので、むしろお得に感じるはずです。
本要約サービスflier(フライヤー)の良い評判・口コミ【メリット】
flierの要約サービスの良い評判・口コミまとめ【メリット】
- 要約が高品質
- 効率よく知識がインプットできるようになった
- スキマ時間でサクッと読めるのが良い
- 書籍の購入を検討する際に便利
- 最初の7日間は無料で利用できる
それぞれを詳しく見ていきます。
要約が高品質
本の要約を提供している「flier」。1冊の内容を10分で読める程度に要約。各分野に精通したライターが要約を作成しているため質が高い。要約には著作権(翻案権)の問題があるが、出版社/著者の許可を得ているので安心。音声再生も可能。隙間時間を使った読書習慣に最適です。https://t.co/Fdmg6KrC79
— 中村幸雄 Yukio NAKAMURA (@yukio_n_being) September 9, 2020
先程「flierの特徴」でも述べたように
- 各分野に精通したライターが要約を作成
- 出版社/著者の許可を得ている
という特徴があるように、要約の質に満足している人は多いみたいですね。
効率よく知識がインプットできるようになった
flierというアプリを使えば、要約された本を読むことができ、効率よく多くの本を読むことができる。
日頃本を読む時間を確保することができない人にはもってこいだ。#flier#時短— Challenger Square (@Newrail_startup) June 20, 2021
やっぱり多忙な人は効率よくインプットすることも求めているようですね。
そういったニーズにはピッタリのサービスようです。
また、読書を習慣化したい人にもオススメですね。
スキマ時間でサクッと読めるのが良い
ビジネス書の要約アプリ
「flier(フライヤー)」めちゃ良い...!スペシャリストの方がまとめた要約がわかりやすくて、話題の本のエッセンスが数分で掴める。
本を読む前の頭の整理や本選びにも役立つ。隙間時間を超有効に使えるアプリだ...! pic.twitter.com/LvcnhmFB4V
— はあちゅう (@ha_chu) November 25, 2019
少し古い評判にはなりますが、あの「はあちゅう」さんが口コミを投稿していたので載せておきます。
やっぱり多忙な方こそflierの恩恵を授かっているようですね。
flierさえあれば、多忙なビジネスパーソンも通勤電車や昼休みに効率よくインプットできそうです。
書籍の購入を検討する際に便利
本を読む時間がない時や買いに行けない時、買う前の下読みに大活躍#flier #本 #要約
ビジネス書の要約サービスflierが2億円調達、法人向けSaaS強化と2022年の累計会員数120万人目指す #SmartNews https://t.co/Vxapee0VB0
— ピルスン@運送屋から見た体感経済の備忘録 (@duckwalk36) January 19, 2021
マコなり社長も述べているように、flierは書籍を購入する前の判断に使えます。
実際にflierの公式サイトでも以下のように述べています。
flier(フライヤー)は、良書との出合いを促進する時短読書サービスです。
引用:サービス紹介 | 本の要約サイト flier(フライヤー)
最初の7日間は無料で利用できる
✅本の要約サイトflier(フライヤー)
知ってる??
ビジネス書の新刊や話題のベストセラーの要約が『1冊10分』で読める形で提供しているサービス✨通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用できるのが魅力的😌
7日間無料で5冊読めるよ👇https://t.co/v0d8Y3KgeQ— ゆうき⭐️サブスクどハマり関西人主婦 (@YukiSubsc) March 17, 2021
flierはシルバープランおよびゴールドプランに登録する際に最初の7日間無料で体験できます。
ちなみに、flierのキャンペーンについては下記で補足解説しています。参考までに。 続きを見る
【見逃し厳禁】flier(フライヤー)はキャンペーン利用がお得!
実際にflier(フライヤー)を使っている筆者の正直な感想【概ね評判通り】
ちなみに、flierを絶賛利用中であるぼくの感想も紹介します。
良い面も悪い面もかなりぶっちゃけているので、ぜひ参考にしてください。
flierの感想としては概ね評判通り
flierの感想を端的に表すと、良い面も悪い面もだいたい評判通りかなという感じ。
ぼく自身が感じた良い面と悪い面が下記の通り。
良い面
- 本を選ぶ前の判断材料としては超優秀
- 読書の効率が上がった
- 幅広い知識が身につく
やっぱり要約の質は一級品。
なので、選書や購入判断の材料としてめちゃくちゃ使えます。
当然、効率よく知識をインプットする面でも良かったですね。
悪い面
- 思考力が養われない
- 自分の行動に落とし込みにくい
- 音声機能は使わない
やっぱり要約だと、思考したり行動に移したりするには物足りなさを感じます。
要約はあくまでもインプット専門、選書のお役立ちツール。
本の要約との上手な付き合い方を身につけていくことが重要になりますね。
【結論】ぶっちゃけ今の自分にはそこまで必要ない。けど、継続する。
ぼくがflierに対して抱いた結論としては、「そこまで必要ないけど、継続はする」です。
なぜ必要ないかというと、ぼくにはそこそこ時間があるから。
現在大学院生でビジネスマンのような忙しさはないんですよね。
だからこそ、重視したいのは大量のインプットではなく、「思考力」と「行動」の2点。
時間があるからこそ、読書を通してしっかりと思考する機会がほしい。
なので、「ぶっちゃけ必要ない」が結論です。
ただし、選書の面においては、良書と出会う確率をアップしてくれるツールとしてflierはめちゃくちゃ優秀。
実際にflierを使うことで無駄な本を回避して効率よく良書に出会えているという実感があるので、選書のために引き続き利用し続けます。
あなたも自分の目的に応じてflierの導入と導入してからの付き合い方を判断してみてください。
追記(2022/05/05)
この追記をしている現在、ぼくは大学院を卒業し、サラリーマンとして働き始めています。
そして、実際にビジネスマンになってから思いました。
やっぱり忙しいと最新のビジネス書とかチェックできなくなるんですよね。
その点、flierを使えば、「今どんな本が話題になっていて」「その本がどんな内容なのか」を短時間で把握できます。
なので、ぼくはもう少し利用を継続しようかなと思っています。
評判を踏まえてflier(フライヤー)の導入を検討しているあなたへ
最後に、評判を踏まえてflierを導入しようと考えている方へいくらかアドバイスさせていただきます。
まずは、料金プランについて考えましょう。
3つ料金プランから自分にあったプランを選ぼう
flierの料金表
プラン | フリープラン(無料会員) | シルバープラン | ゴールドプラン |
金額 | 無料 | 月額550円(税込) | 月額2,200円(税込) |
要約数 | 固定20冊 | 固定20冊+月5冊 | すべて読み放題 |
flierのプランについては上記の通り。
問題はシルバープランかゴールドプランか。
ぶっちゃけシルバープランはコスパ悪いです。
安さに惹かれるかと思いますが、550円課金して増えるメリットは「月5冊新しく要約が読める」というだけ。
シルバープランを選ぶくらいなら、少し多めにお金を出してゴールドプランにしたほうがノンストレスで利用できると思います。
flier(フライヤー)の無料トライアルに登録する方法
登録方法に関しては長くなるので、別記事にまとめました。
という方は下記の記事で登録方法を画像つきで解説しているので参考にしてください。
-
【見逃し厳禁】flier(フライヤー)はキャンペーン利用がお得!
続きを見る
素敵な読書ライフを!
それでは、また。