

本記事の内容
- なぜアフィリエイト初心者が本で学習するべきなのか
- おすすめのアフィリエイト関連本
- アフィリエイトに関するよくある質問
本記事の執筆者

うぃる(@willblog13)
この記事を書いているぼくは、アフィリエイト歴3年目。最近ではブログ単体で月数万円ほど収益を得ることができています。
今回は、アフィリエイトを学ぶのに最適な本を紹介していきます。
「え?アフィリエイトはネットで勉強すればいいんじゃないの?」と思っている人も多いかと思いますが、そんなことはありません。
いちばん最初は「本」で学習することがオススメです。
ということで、まずはその理由から解説していきます。
「早速おすすめのアフィリエイト本を教えてほしい」という方は下記からどうぞ。
» アフィリエイト本を紹介している見出しへ
なぜアフィリエイト初心者は本で学習するべきなのか

結論、アフィリエイトは本で学ぶべきです。
下記ではその理由を解説していきます。
アフィリエイトは学ぶべきことは多すぎる
一番の理由が、アフィリエイトには学ぶべきが多すぎるということ。
そして、学ぶことが多いため、体系的に学ばないと、基礎部分がボロボロになってしまいます。
じゃあどんなことを学ぶべきかというと、以下のとおり。
- アフィリエイト
- セールスライティング
- ブログ運営
- ライティング
- WEBマーケティングなど
これらをネットの情報だけで学ぼうとすると、かなりの労力を要しますよね。。。
ぼくも稼げるようになるまで時間がかかった
実際、ぼくも稼げるようになるまで時間がかかりました。
というのも、ぼくは本を読まずに、ネットの情報だけで学ぼうとしていたからです。
結局断片的な知識しか手に入らず、ブログを始めてある程度経ってから本でアフィリエイトを学びました。
今振り返ると、めちゃくちゃ遠回りしていたなぁと思います。
本は全体像を把握する最短ルート
本はアフィリエイトの全体像を把握する最短ルートです。
まずは、今回紹介する本の中から1冊を手に取って読み込んでみましょう。
そして、基礎固めが終わった後に、ネットで情報を補充していってください。
ということで、下記からおすすめアフィリエイト本を紹介していきます。
なお、今回はTwitterで募集した「あなたのおすすめブログ本」という企画でもらった口コミなども合わせて紹介していきますね。
\📚2,000フォロワー感謝企画📚/
➊被リンク企画内容
あなたのブログリンク、当ブログ(ドメパ27.5)に掲載します✨➋参加条件
・フォロワーさん限定(新規歓迎)
・いいね&RT
・リプ欄でおすすめのブログ本を紹介初の被リンク企画です!ぜひご参加ください!
詳しくは画像を見てくださいね😌 pic.twitter.com/gRaP0rakRN— うぃる / 世界一周ノマド (@willblog13) May 18, 2023
Twitter企画の結果はおすすめのブログ本を紹介した下記記事からどうぞ。
-
【初心者向け】おすすめのブログ本14選【100名以上の口コミ】
続きを見る
アフィリエイト全般を学べる本3選

はじめに、アフィリエイト全般を学べる本3選を紹介していきます。
- 「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ
- 本気で稼げるアフィリエイトブログ
- アフィリエイト 報酬アップの絶対法則61
それぞれ紹介していきます。
①「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ

まずは、ブロガー界隈でも有名な「ヒトデ」さんが書いたアフィリエイト本。
ヒトデさんはブログやYouTubeを通して、アフィリエイト初心者にもわかりやすいように発信しています。
その影響もあってか、本書もとにかくわかりやすい。やさしい。
また動画特典もついているため、より理解を深めやすいはず。
アフィリエイトの右も左もわからない・・・って方はまず本書を手に取ってみましょう。
みなさんの口コミ!
アサオ|ゲームブロガーさん
ブログの知識が全くない人でもわかりやすいから
ママタブログ初心者さん
YouTubeでヒトデさんを知ってヒトデさんの本なら読んでみたいと思いました!初心者でもわかりやすく読みやすい!
Nashipio(なしピオ)|子育て中のiPadブロガーさん
ブログを始める頃に買った本で、わかりやすく書かれているから。
<その他、口コミを頂いた方々>
ひろ@ポイ育ブログさん、ひかり/ママブロガー*イラストレーター(1年目)さん、森居あんみ | 臨床検査技師 × 書く仕事さん、ちまちゃんママ·ブログ4ヶ月さん
②本気で稼げるアフィリエイトブログ

元OLブロガーの亀山ルカさんが書いた本書。
元OLということもあってか、女性から絶大な指示を受けているアフィリエイト本ですね。
とにかくわかりやすく書いてあるので、初心者にはうってつけ1冊です。
③アフィリエイト 報酬アップの絶対法則61

こちらは個人的におすすめしている1冊。
トップアフィリエイターが執筆した本で、以下が網羅的にまとめられています。
- サイトアフィリエイト
- ブログアフィリエイト
- アドセンスアフィリエイト
- PPCアフィリエイト
2014年に出版された本なので、ぶっちゃけ古い情報もあります。
が、それでもアフィリエイトのエッセンスが詰まった1冊になっています。
上記の内容を見て「何それ?」となった人は一見の価値ありです。
セールスライティングを学べる本3選

アフィリエイトで成果を上げるには、セールスライティングも学ぶ必要があります。おすすめ本は以下の3つです。
- 人を操る禁断の文章術
- セールスライティング・ハンドブック
- ザ・コピーライティング
それぞれ紹介していきますね。
※厳密には、セールスライティングとコピーライティングは別物ですが、今回は特にわけずに紹介していきます。
①人を操る禁断の文章術

まず入門書としておすすめなのが、「人を操る禁断の文章術」です。
かの有名な「メンタリストDaigo」さんが書いた書籍。
2015年出版と意外にも古い書籍ですが、ブログ界隈やSNS界隈では長く読まれ続けています。
それだけ、時が流れても通用するテクニックが書いてあるということです。
また、わかりやすさもピカイチなので、アフィリエイト初心者はまずこの1冊を手に取ってみましょう。
②セールスライティング・ハンドブック

まずは、「セールスライティング・ハンドブック」。
本書はアメリカで1985年に発売されてからセールスライティング本としてロングセラーになっている本です。
2021年に10年ぶりに大改訂が行われ、改めて注目されています。
ブログに使えるライティングだけでなく、SNS用のコピーやDM用のコピーなどさまざまなシーンでのセールスライティングを学ぶことができます。
セールスライティングを学びたいなら、まずはこの1冊から。
③ザ・コピーライティング
続いては、「ザ・コピーライティング」です。
58年間、アメリカで活躍し続けた伝説のコピーライター「ジョン・ケープルズ」さんによる科学的広告のノウハウを学べる本です。
なんと91年間も読み続けられているロングセラー本ですが、その内容は今なお通用するものばかり。
- 見出しの型
- コピーの出だし
- 問い合わせが増える方法
といった、売上を上げるためのエッセンスが凝縮された1冊になっています。
残念ながら紙の本しかないのですが、1冊持っておくとコピーを書いているときに困らなくなりますよ。
みなさんの口コミ!
Emma | 100日後に退職する20代OLさん
読み継がれて91年、効果実証済みのライティング法を学べる1冊。
その他のおすすめセールスライティング本
上記の他、Twitter企画では、以下の5つがおすすめされていました。
余力があれば、下記の本もチェックしてみましょう。
最強のコピーライティングバイブル

バイブルだから
売れるコピーライティング単語帖

売れるコピーライティング単語帳
セールスコピー大全

セールスライティングを具体的に学ぶならこの一冊
10倍売る人の文章術

セールスコピーの大切さをしれた一冊だからです!
10倍売れるWEBコピーライティング

薄いのにライティングのコツが全て詰まってる!
ポチらせる文章術

ベネフィットが理解でき、ものが売れるようになりますよ!
ブログアフィリエイトに役立つ本5選

アフィリエイトをしていくうえでは、ブログ運営(サイト運営)の知識も必要です。
そこで、下記では、ブログ×アフィリエイトに役立つ本を紹介していきます。それがこちら。
- ブログで5億円稼いだ方法
- 沈黙のWEBマーケティング
- 沈黙のWEBライティング
- 新しい文章力の教科書
それぞれかんたんに紹介していきます。
その他ブログ関連の本を詳しく知りたい場合は、下記記事を御覧ください
-
【初心者向け】おすすめのブログ本14選【100名以上の口コミ】
続きを見る
①ブログで5億円稼いだ方法

最初の1冊目が、「ブログで5億円稼いだ方法」です。
18年目ブロガーの「きぐち」さんが執筆したブログ本で、最近はこの本をきっかけにブログを始める人が多いみたいです。
実際、ブログ運営・ライティング・SEO・アフィリエイトなどの情報が網羅的に解説されています。
なので、これからブログアフィリエイトを始める人は、この本は必須購入です。
みなさんの口コミ!
かぴ母@1年目ブロガーさん
ブログをはじめた頃、基本をこの本ですべて教えてもらいました!
おちむ@ブログ7ヶ月目🕊🍀さん
初心者の私にもわかりやすく、教科書みたいに読んでます!
みゃーぱぱ|転職とブログで家族を幸せにするパパさん
読めば誰でもやる気になれる、ブロガーの必読本としておすすめしたいです。
ほちょ🐈⬛|ブログ5ヶ月目|コツコツ継続さん
ブログ初心者のバイブル!
そうまさん
ブロガーが稼ぐまでのロードマップが分かりやすいから。
<その他、口コミを頂いた方々>
ふじよし@ブログ6ヶ月目さん、ちょこみんと🏝ぷちたびさん、えふ@iPadブロガーさん、kazuブログ5ヶ月目さん、りき@ブログさん、としお📕毎日読書ツイートの人さん、かぶぞう@ブログさん、みんぽ@1年目ブロガーさん、まこと@石垣島ブロガーさん、shinomi ブログ x 投資さん
②沈黙のWebマーケティング

沈黙のWebマーケティングは、ストーリー形式で学べるブログ本。
読書が苦手な人でも楽しくブログを学べるのが魅力ですね。
実際ぼくも初心者の頃に読みましたが、SEOやSNS、デザインに至るまで幅広くまとめられています。
ブログマーケティングのスキルを底上げするには最適の1冊。
ぜひ次に紹介する「沈黙のWebライティング」とセットで読んでみましょう。
③沈黙のWEBライティング

沈黙のWebライティングは、「沈黙のWebマーケティング」の続編です、
こちらもストーリー形式で楽しく学べます。
前作に引き続きSEOやリライトの大切さが書いてあるとともに、よりライティング面でのエッセンスが増えた1冊です。
こちらも読みましたが、Webライティングの全体像を掴みたい人には最適な1冊だなとかんじました。
沈黙のWebマーケティングを読み終わったら、本書を手に取ってみましょう。
みなさんの口コミ!
りこブログ6ヶ月目さん
漫画なので読みやすく、スムーズにSEOを学べる!
サイサイ@AGAメディア執筆屋さん
初歩からわかりやすく説明されててやる気をくれる一冊だからです。
しんいち|30代未経験の転職アドバイザーさん
Webライティングの基礎が学べるから!
④新しい文章力の教室

ブロガー界隈で大人気の本書。コミックナタリー初代編集長である唐木元さんが書かれました。
書いてあること
- 書きたいことのリストアップ方法
- 文章を上達させるトレーニング法
- 「完読される文章が良い文章」というエッセンス
ブロガーにはおすすめのライティング本です。
とりあえずこれ読んで記事書きまくれば、文章は上達しくでしょう。
みなさんの口コミ!
しゃる | 英語学習ブロガーさん
初心者ブロガーが文章の書き方を学び楽しく書けるようになるための最高の指南書だと思います!
こっぺ|ママブロガーさん
文章を書く上で、キホンのキを教えてくれるので
アフィリエイト本に関するよくある質問

以上がアフィリエイトを学ぶのに最適な本の紹介でした。
続いて、アフィリエイト本に関するよくある質問に回答していきたいと思います。
SNSについて本で学ばなくていいの?
結論、SNSに関しては本で学ばなくていいと思います。
理由は、SNSは日々アルゴリズムがアップデートしていくからです。
とくに最近では、Twitterのアルゴリズムがコロコロ変わっていますよね。
この流れの早さについていくには、本の情報だと遅すぎます。
SNSに関しては、どんどん自ら発信したり、フォロワーさんと絡んだりして、自分の中の正解を見つけましょう。
アフィリエイト本は何冊くらい読むのがいいの?
結論、アフィリエイト本は1冊を読み込むのが大事です。
というのも、アフィリエイトにはある程度正解があります。
- アフィリエイト全般がわかる本×1
- セールスライティングがわかる本×1
- ブロブ全般がわかる本×1
これくらいに絞って読み込んでいけば、基礎はバッチリです。
あとは、自分で記事を書いて分析しながら知識を蓄えていきましょう。
本を無料で読む方法はないの?
あります。
それがKindle Unlimitedの無料体験を使ってみることです。
Kindle Unlimitedはさまざまな本が読み放題になるAmazonのサービス。
30日間の無料体験があり、それ以降は月額980円で利用できます。
中にはブログやアフィリエイトに関連する本も対象になっているので、ぜひ無料体験でチェックしてみましょう。
アフィリエイトの全体像を掴めたら、あとは手を動かすだけ!

アフィリエイトおすすめ本TOP3
- 「ゆる副業」のはじめかた
- 本気で稼げるアフィリエイトブログ
- アフィリエイト 報酬アップの絶対法則61
いかがでしたか。
アフィリエイトに関しては学ぶべきことが多いので、まずは上記から1冊選んで読んでみましょう。
そして、ある程度全体像が見えたら、どんどん記事を書いてみるのがおすすめ。
やっぱり実際に記事を書いてみないとわからないことはたくさんあるので、、、。
なお、ブログの基礎や文章の書き方を学ぶ本は下記にて紹介しています。こちらも参考にしてください。
-
【初心者向け】おすすめのブログ本14選【100名以上の口コミ】
続きを見る
それでは、また。