本記事の内容
- ブログに絵文字を使う際の注意点
- ブログに絵文字を表示する方法
- ブログでの絵文字の使い方
本記事の執筆者
うぃる(@willblog13)
この記事を書いているぼくはブログ2年目です。ブログをコツコツ伸ばして収益化を成功することができてます。
今回はブログでの絵文字のあり方について述べていきます。
まず結論から言うと、基本的にブログに絵文字は不要です。
なぜなら、ぼく自身もすでにブログで成功している方々も絵文字を使わずにブログを伸ばしているからですね。
むしろ、絵文字を使わない人ほど、ブログを伸ばしている気がします。
といっても、絶対絵文字を使っちゃいけないという決まりはないです。
なので、今回は適切に絵文字を使っていく方法を解説していきます。
WordPressブログに絵文字を使ってもいいのか?
結論、運営しているブログの方針によります。
例えば、”稼ぐ”をメインにしているブログなら絵文字は使わないほうがいいです。
なぜなら、権威性が小さくなるし、ページ表示速度が下がるといったSEO的なデメリットがあるからです。
一方で、趣味ブログであれば、絵文字を使ってもOK。
趣味ブログならむしろ自分のやりたいようにやるべきだと思うので、絵文字を自由に使っても大丈夫。
以上のように、ブログの方針やスタイルによって絵文字を使い分けるほうがいいです。
ちなみに、ぼく自身は「絵文字は使わないほうがいい」というスタンスでやってます。
では、絵文字が持ついくつかのデメリットを解説していきます。
ブログに絵文字を使う際の注意点
ブログに絵文字を使う際の注意点が以下の3点。
- サイトが重くなってしまう
- 文字化け・表示されない可能性がある
- 読み手に間違った捉え方をされてしまう可能性がある
①サイトが重くなってしまう
絵文字を使いすぎると、サイトが重くなってページ表示速度へ影響が出ます。
ページ表示速度の遅れは、読者のページ離脱につながってSEO的によくないので、気をつけましょう。
ただ、絵文字1つ、2つ程度ならほとんど問題ないので、そこまで気にする必要はないですが。
②文字化け・表示されない可能性がある
デバイス・ブラウザ・OSによっては絵文字が文字化けしたり、正常に表示されなかったりする可能性があります。
また、デバイス・ブラウザ・OSによって絵文字のデザインが変わることもあります。
こういった不具合が記事内にあると、読者側は不信感を抱きますよね、、、。
なので、使う際はそういったトラブルがないか確認するようにしましょう。
③読み手に間違った捉え方をされてしまう可能性がある
絵文字の使い方を間違えると、読み手に伝えたいことが伝わらない可能性があります。
例として、以下をみてください。
投資をするのは大切なことですよ🙂
投資をするのは大切なことですよ🤑
なんとなくですが、①は本当にコツコツ投資をすることの大切さを訴えている気がします。
ただ、②は怪しい投資ツールを売ってきそうな胡散臭さがありますよね。
以上は極端な例ですが、絵文字が違うだけでだいぶ印象変わっちゃいます。
なので、読者に正しく情報を届けるためにも絵文字は避けるのがベターだと思います。
ブログに絵文字を表示する方法
ブログに絵文字を表示する方法は主に以下の3つ。
方法はいろいろあるみたいですが、一番ポピュラーで簡単なものを紹介します。
- 絵文字のコードをコピペする
- タッチキーボードを使う(Windowsのみ)
- プラグインを使う(WordPressのみ)
絵文字のコードをコピペする
最初は、絵文字の「コード」をコピペするという方法。
例えば、
😃:「& #x1f603;」
💤:「& #x1f4a4;」
といった感じです。
コードを表示してくれるサイトは以下を参考にしてください。
ぶっちゃけ上記のサイトならコードではなく、絵文字自体をコピーできるので、それをコピペしちゃっていいかもです。
タッチキーボードを使う(Windowsのみ)
Windowsのみの話になりますが、タッチキーボードからなら簡単に絵文字を呼び出せます。
手順は以下の通りです。(最新Windows11で解説。Windows10でも流れは同じです。)
タスクバーを右クリックして、「タスクバーの設定」をクリック。
タッチキーボードをオンにします。
すると、タスクバーにキーボードのアイコンが表示されるのでクリック。
そして、タッチキーボードに表示される絵文字をクリックして好きな絵文字を入力すればOK。
プラグインを使う(WordPressのみ)
WordPressユーザーは絵文字をを入れるプラグイン「Native Emoji」を使いましょう。
WordPressのプラグイン新規追加の検索窓で「Native Emoji」と入力すれば、以下がでてきます。
インストールして有効化すればOK。
※ただ、現在(ワードプレスVer.5.3以上)ではうまく動作しないという話もあります。
なので、無理してプラグインを入れるよりはこれまでに紹介した方法を使うのがいいと思います。
※プラグインは最小限にしましょう。プラグインは便利な一方で、重い・不具合を起こすといったデメリットもあります。おすすめのプラグインは以下にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
WordPressプラグインのおすすめ12選まとめ【入れすぎ注意】
続きを見る
ブログで絵文字をどう使うべきか
ブログの注意点と表示方法を知れたところで、おすすめの使い方を少し紹介したいと思います。
また、絵文字を使いたくない場合の代替案も提案します。
自分のブログ目的にあった絵文字を使おう
大前提はあなたのブログ目的にあったように絵文字を使うのがベストです。
ざっくりしたイメージは下記。
- ”稼ぐ”メインのブログ→絵文字は不要
- 少し崩した”稼ぐ”ブログ→❌⭕✅などの記号絵文字はOK
- 趣味ブログ→😀😌🙏など顔や手振りの絵文字もOK
- 面白系ブログ→😎🤑👩❤️👨など幅広い絵文字もOK
あくまでも一例なので、参考程度に考えてくださいね。
ただ、”稼ぐ”メインのブログでも少し砕けた表現をしたいときはありますよね。
そんなときの代替案を提案します。
ブログでは絵文字の代わりに顔文字を使おう【おすすめ】
絵文字の代替案は「顔文字」です。
なぜなら、「顔文字」ならサイト速度にも影響はでないし、モノクロなのでブログスタイルを崩さないからです。
ちなみに、顔文字は以下のようなものですね。
m(_ _)m:謝罪
(≧▽≦):嬉しい
(*  ̄︿ ̄):不満
顔文字なら真面目な雰囲気を壊しすぎず、少しやわからい印象が出ますよね。
ぶっちゃけていうと、真面目ブログも面白系ブログも全部「顔文字」でいいんじゃないかと思います。
ここまできて元も子もないこといってすみませんm(_ _)m
まとめ:基本的にブログに絵文字は不要です
- 基本絵文字は使わなくてOK
- 絵文字を使うとページ表示速度が遅くなる可能性がある
- ブログには絵文字よりも顔文字がおすすめ
いかがでしたか。
ここまで解説してきましたが、結局は絵文字を使うかどうかは個人の自由。
あなたのブログ方針と相談しながら絵文字を使うべきか判断してください。
あとは、記事をどんどん書いていくだけ。一緒にがんばっていきましょう!
それでは、また。