



- 集団塾のバイトのメリット・デメリットを知りたい。
- 集団塾のバイトの仕事内容を知りたい。
- 集団塾のバイトにどんな人が向いているかを知りたい。
こうした悩みに答えます。
本記事の内容
- 集団塾の塾講師バイトの主な仕事について
- 集団塾バイトのメリット・デメリット
- 集団塾バイトの応募から働くまでの流れ
本記事では、集団塾バイトのメリット・デメリットなどについて紹介します。
この記事を読めば、集団塾バイトのメリット・デメリットを知ることができ、バイト探しの選択肢が広がりますよ。
本記事の執筆者

ウィル(@willblog13)
年間300冊のペースで本を読むブロガーである私が、集団塾バイトのメリット・デメリットなどについて書いていきます。
この記事を書いているぼく自身は、大学生1年生~2年生の頃、約1年間ちょっと働いていました。
ぼく自身も始める前に集団塾バイトへの不安があったので、同じ悩みを抱えている皆さんにぼくの体験談付きで解説していきます。
集団塾の塾講師バイトの主な仕事&どんな人が向いている?&お金について


集団塾の塾講師バイトの主な仕事
主な仕事(経験談)
- 塾前の自転車整理、生徒の出迎え・見送り
- 教室の準備
- 授業
- 授業後の質問対応
- 教室の掃除
- 日誌作成
時間外業務(経験談)
- 予習
- 宿題の採点
こういった感じです。
基本的に学校と同じように生徒を預かっているわけなので、生徒の安全を確保するように、見送り等も徹底しています。
また、教室も清潔に保つため、掃除等もしっかりやらされました。
授業構成は塾によって大きく変わってくるので、詳しくは言及できませんが、ぼくのところでは50分×2コマで一授業という扱いでした。
どんな人が集団塾の塾講師に向いている?
- 人前で話すのが好きな人・得意な人
- 子供が好きな人
- 人に教えることが好きな人
- 全体まで注意が行き届く人
- 勉強ができる人
これらのいずれかが当てはまっていれば、集団塾の塾講師は向いていると思います。
また、これに該当しなくても、人前で話すのを訓練したい、という人でも適したアルバイトかと思います。
ぼく自身も、人前で話すのが上手になりたいという気持ちで塾講師をはじめました。
ぼく自身も当時は人前で話す能力とか皆無だったので、今得意じゃないからといって諦める必要はないかと。
集団塾の塾講師のお金事情
塾は場所によって給与形態が全然違ってくるので、とりあえず今回はぼくを例にして説明していきます。
- 1授業の労働時間(初心者の頃):7:00~10:30の約3.5時間(そのうち授業時間は50分×2)
- 1授業の予習時間(初心者の頃):1時間弱
- 1授業の給与:3,300円
- 時給換算:
(予習なし)・・・3,300円/3.5時間=943円
(予習あり)・・・3,300円/(3.5+1.0)時間=733円
という感じです。
塾講師って給料良いイメージですが、時給換算するとそこでもないですし、ましてや予習を含めると超コスパ悪いことがわかります。
一応初心者の頃を例にしたので、印象悪いかもしれませんが、慣れてくると労働時間も短縮できますし、予習時間もぐっと短くなります。
そこからは、周りのアルバイトよりもコスパが良くなると思いますが、それまでは少し我慢の時間って感じですかね。
また、塾には夏期講習・冬期講習などがあります。
ここはマジで稼ぎ時です。
大変なのは大変ですが、長期講習では先ほどから述べている教室掃除、予習、日誌など時間外労働がぐっと減るので、時給はかなりよかった印象があります。
夏期講習だけで10万~12万は余裕でした。
なかには夏期講習のときのみ募集みたいなアルバイトもあるので、それに参加してみるのもありだと思います。
集団塾バイトをおすすめする理由【メリット解説】


- スキルが身につく
- 労働環境がいい
- 慣れてくればコスパいい
集団塾バイトのメリット①:スキルが身につく
ここが集団塾塾講師の最大のメリットです。
ぼくが成長したと感じたスキルを載せておきます
- コミュニケーション能力
- 人前で話す力(プレゼン力・スピーチ力)
- 子供と接する力
- 人に教える力
- 単純に頭が良くなる
やはり、人にものを教えるということの効果は非常に大きいです。
特に集団塾で複数人相手にやっていると、その効果はさらに大きいものになります。
また、人に教えることで、単純に自分の頭が良くなっているのを実感しました。
集団塾バイトのメリット②労働環境がいい
基本夏場とかはクーラーガンガンのところに入れますし、飲食店の厨房のように汚いということもありませんし、非常に働きやすい空間です。
また、人間関係においても割とまともな人が多い印象なので、大きなストレス無く働けるかと思います。
集団塾バイトのメリット③慣れてくればコスパいい
これは先程のお金事情のところでも述べたとおりですが、慣れれば慣れるほど効率良く働けるので、コスパは必然とよくなっていきます。
集団塾バイトはぶっちゃけ大変【デメリット解説】


次は、デメリットの解説ですね。
もちろん先程の通り、メリットは多々ありますが、ぶっちゃけ大変は大変です。
集団塾のバイトは大変だけどその分リターンが大きいという印象を持ってもらえればいいと思います。
- 子供とのコミュニケーションが難しい
- 時間外労働が辛い
- 服装・髪型の制限が厳しい
集団塾バイトのデメリット①:子供とのコミュニケーションが難しい
小中学生だと、落ち着きがない子、静かな子、うるさい子などなど、様々な子供を相手にしなければなりません。
特に、思春期真っ只中の中2とかはヤバいです・・・笑
ときには叱ることも必要となる可能性もあります。
普段叱り慣れていない人、子供に慣れていない人だと最初かなりきついと思います。
集団塾バイトのデメリット②:時間外労働が辛い
何度も述べているように基本的に授業の予習には賃金が発生しません。
なので、やる気が出にくいのですが、ここをおざなりにすると授業のときに後悔するので、やらざるを得ません。
自分で、そういった時間を確保する管理能力がない人には辛いと思います。
集団塾バイトのデメリット③:服装・髪型の制限が厳しい
スーツを着なくてはいけない、髪を染めてはいけないというのもデメリットかなと思いました。
特に夏とかはスーツを着て、バイト先まで自転車を漕いでいき、着いたら汗だくみたいなことも多々ありました。
また、髪型なども明るくしてはいけないし、大学生でおしゃれしたいという人にはデメリットに感じると思います。
集団塾バイトの応募から働くまでの流れ
流れ(筆者体験談)
- バイト求人サイトorホームページで応募
- 面接に行く
- 採用
- バイトに関しての説明・必要事項登録・シフト提出
- 研修
- 担当授業を持ち、就業開始
基本的に面接があります。
塾業界は基本的に人手が足りていないので、普通の態度をとっていたら採用はされやすいかと思います。
なので、肩に力を入れず、自然体で臨みましょう。
また、塾のアルバイトでも他のアルバイトと同様に研修があります。
基本的には先輩の授業風景を見たり、逆に先輩の前で模擬授業をやったりなどです。
そこでフィードバックしてもらいながら、徐々に慣れていき、担当クラスを持ち、実際にお仕事開始といった流れとなります。
おすすめバイト求人サイトはこちら!
↑↑バイトに採用されると最大1万円がもらえるキャンペーン中↑↑
・TOWNWORK(タウンワーク)
・マイナビバイト
・短期・単発バイトなら『ギガバイト』
・バイトル
集団塾の塾講師バイトは大学生におすすめのまとめ
- 集団塾のアルバイトは大変だが、その分リターンが大きい
- 集団塾は慣れてくればコスパ最高
- 面接・研修はきちんと行われる
アルバイトでなにかスキルを身につけたいというならおすすめです。
ぼくもいろいろなアルバイトを経験しましたが、個人的には3番目におすすめです。
(ちなみに1番は家庭教師)
もし興味ある方はぜひアルバイト求人サイトなどを見てみてください。
それでは、また。