

本記事の内容
- WordPressテーマを使ったGoogleアナリティクスの設定方法
- WordPressプラグインを使ったGoogleアナリティクスの設定方法
- Googleアナリティクスの動作を確認する方法
本記事の執筆者

うぃる(@willblog13)
本記事を書いているぼくは、ブログ歴2年。
さらに月間PV・収益ともに5桁を超えており、ブログの開設にはかなり詳しいです。
ブログを伸ばしていくには、Googleアナリティクスは必須。
この際に、導入してブログのアクセス解析できるようにしておくのがおすすめです。
今回紹介する方法なら5分程度で設定し終わるので、パパっとやっちゃいましょう。
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスとは、ブログ(Webサイト)のアクセス状況を分析できるツールです。
アクセス解析を行えば、もっとユーザーの利便性がアップするヒントを得られたり、広告の分析ができたりとブログ運営の幅が広がっていきます。
以下ではもう少し踏み込んで解説していきますね。
Googleアナリティクスでできる主なアクセス解析
Googleアナリティクスでできる主なアクセス解析が以下の通り。
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 直帰率
- 離脱率
- 速度
- ユーザーの属性
上記で挙げたのはほんの一部ですが、初心者は絶対におさえておきたい項目です。
さらに、「期間別」「記事別」など条件を絞り込んで分析することもできます。
WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する方法は2つ
WordPressブログにGoogleアナリティクスを設定する方法は以下の2つです。
- WordPressテーマを使って設定する
- WordPressプラグインを使って設定する
基本的には前者のWordPressテーマを使った設定が好ましいです。
なぜなら、プラグインを使うとサイトが重くなる可能性があるから。
そして、サイト速度が遅くなるとGoogleからの評価が落ちます。
なので、今回のGoogleアナリティクスに限らずですが、基本的にプラグインを使わない方法を選択するようにしましょう。
ただ、人によってはこだわり等もあると思うので、今回は両方の設定方法をそれぞれ解説していきます。
WordPressテーマを使ったGoogleアナリティクスの設定方法3STEP
WordPressテーマを使ったGoogleアナリティクスの設定は以下の3ステップです。
- Googleアナリティクスに登録
- GoogleアナリティクスからトラッキングIDを取得
- WordPressにトラッキングIDを登録
早速解説していきます。
①Googleアナリティクスに登録
はじめに、Googleアナリティクスに登録していきます。
Googleアナリティクスにアクセス
下記からGoogleアナリティクスにアクセスしてください。
» Googleアナリティクス
そして、すでにGoogleアカウントを持っている人は通常ログイン、持っていない人は新しくアカウントをつくってください。
ログインが成功すると、以下のページが出てきます。
そこで、「測定を開始」をクリックしましょう。
アカウントの設定
次に、アカウントの設定を入力していきます。
まずは「アカウント名」の部分に自分のアカウント名を入力しましょう。
プロパティの設定
続いて、「プロパティの設定」に移ります。
以下を参考に入力しましょう。
- プロパティ名:サイト名を入力
- タイムゾーン:日本を選択
- 通貨:日本円を選択
詳細オプション
次に、「詳細オプション」を入力していきます。
以下の手順通り進めてください。
- 「詳細オプションを表示」をクリックする
- OFF→ONにする
- あなた自身のブログURLを入力する
- 「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」を選択
入力が終わったら「次へ」を選択してください。
「ビジネス概要」の入力
そして、「ビジネスの概要」を入力していきます。
この欄は個人の使い方によって入力が変わってきます。
- 業種:1つ選択
- ビジネスの規模:あなたの環境に合うものを選択
- 利用目的:あなたの利用目的を正直に入力
ただ、個人ブログを解説する人は以下を参考に入力していきましょう。
利用規約の入力とメール配信設定
続いて、Googleアナリティクス利用規約を入力していきます。
- チェックを入れる
- チェックを入れる
- 「同意する」をクリック
最後に、自分のメール配信についてです。
こちらはあなた自身の利用目的によって自由に選択してください。
ちなみに、どれも必要ない場合は左下の「すべてオフにして保存」をクリックすればOKです。
これでGoogleアナリティクスの設定が完了します。
②GoogleアナリティクスからトラッキングIDを取得
Googleアナリティクスの登録が完了したら、「トラッキングID」というものを取得していきます。
はじめに、Googleアナリティクスにアクセスしてください。
» Googleアナリティクス
そして、以下の手順で進めるとトラッキングIDを取得できます。
- 「設定」を選択
- 「プロパティ設定」を選択
- 基本設定に書いてある「トラッキングID」をコピーする
③WordPressにトラッキングIDを登録
最後に、先程コピーしたトラッキングIDをWordPressテーマに登録していきます。
参考記事:【AFFINGER6レビュー】1年以上利用した感想【神テーマでした】
以下の手順で進めてください。
- 「AFFINGER管理」を選択
- メニューから「Google・広告/AMP」を選択
- 「Google連携に関する設定」の欄にある「アナリティクスコード」という部分にトラッキングIDを入力
これでWordPressテーマを使ったGoogleアナリティクスの設定は完了です。
Googleアナリティクスの動作を確認する方法
設定は完了しましたが、一応動作確認しておくことをオススメします。
まず、Googleアナリティクスにアクセスしてください。
次に、あなたが使っているPCやスマホを使って、実際に自分のサイトにアクセスしてみましょう。
そして、自分のサイトにあるコンテンツやテストページを適当に開いてみてください。
そうすると、下記の画像のように「アクティブユーザーのリアルタイム」に1や2といった数字が表示されます。
その状態であれば、正常にGoogleアナリティクスが動いている証拠です。
WordPressプラグインを使ったGoogleアナリティクスの設定方法
続いてプラグインを使った設定方法も解説します。
プラグインの方が操作手順が少ないので簡単かもしれません。
ただし、当ブログでは基本的にWordPressテーマを使った設定をオススメします。
理由としては、プラグインを利用するとサイトが重くなる可能性があるからです。
アナリティクスの設定におすすめのプラグイン3選
WordPressにGoogleアナリティクスを導入するのにおすすめなプラグインはWordPressプラグインのおすすめ12選まとめ【入れすぎ注意】でも紹介しているとおり以下です。
- Site Kit by Google
- All in One SEO
- GA Google Analytics
上記を勧める理由は、単純に使っている人が多いからです。
そして、多くの人に使われているためシンプルに機能性が高い。
上記の3点の中から選んでいれば、問題はないです。
プラグインでのアナリティクス設定方法
プラグインでの設置方法は、基本以下の通りです。
Site Kit by Googleの場合
- プラグインをインストール
- プラグインを有効化
- Site Kit の初期設定でGoogleアカウントでサインイン
- Site Kitの「Dashboard」→「Analytics」をクリック
- 登録したGoogleアカウントを選択して、トラッキングIDを確認
- 確認画面で「CONFIGURE ANALYTICS」をクリック
All in One SEO、GA Google Analyticsの場合
- プラグインをインストール
- プラグインを有効化
- プラグインの設定画面にトラッキングIDを入力する場所があるので、自身のトラッキングIDを入力
WordPressにGoogleアナリティクスを設定する方法のまとめ
- Googleアナリティクスとは、ブログ(Webサイト)のアクセス状況を分析できるツール
- Googleアナリティクスの設定はWordPressテーマを使うのがベスト
- プラグインを使うとサイト速度が落ちる可能性があるので要注意
いかがでしたか。
Googleアナリティクスを使うことで格段にブログ運営しやすくなります。
導入後は自分なりにいろいろ触ってみてください。
Googleアナリティクスを設定し終わるとサーチコンソールも登録できます。
サーチコンソールの設定は下記から。
» WordPressにサーチコンソールを設定する方法【5分でできる】
また、WordPress開設後の他の初期設定は下記を参考にしてください。
» WordPressブログの始め方を完全初心者向けに解説【10分で完了】
それでは、また。