ブログ運営

【WordPress】サイトマップの作り方・送り方【ヒント:プラグイン】

2021年12月3日

WordPressブログを開設しました。サイトマップの登録が必要と聞いたけど、ブログ初心者だからあまりわからないな。サイトマップを簡単に設定する方法を知りたい。
悩んでいる人
うぃる
こうした悩みに答えます。

本記事の内容

  1. 検索エンジン向けサイトマップの作り方・送り方
  2. 読者向けサイトマップの作り方・送り方
  3. サイトマップをトップページフッターに表示する方法

本記事の執筆者

この記事の信頼性

ウィル(@willblog13


この記事を書いているぼくは、ブログ歴2年。ブログ開設後の設定方法についてはかなり詳しいです。

本記事では、WordPressブログでのサイトマップの作り方・送り方を解説していきます。

前提として、サイトマップには「検索エンジン向け」と「読者向け」の2種類があります。
今回はそれぞれの作り方・送り方解説していきますね。

また、サイトマップはSEOにも影響する部分なので、今回できちんと設定していきましょう。

WordPressでブログを開設したばかりだとわからないことも多いはず。
ということで、今回もできるだけ画像多めで解説していきますので安心してくださいね!

WordPressブログに必要なサイトマップは2種類

WordPressブログに必要なサイトマップは2種類

WordPressブログに関わるサイトマップは2種類あります。以下の通り。

  • XML形式のサイトマップ:検索エンジン(Googleロボット)向けのサイトマップ
  • HTML形式のサイトマップ:読者がサイト構造を理解するために用意するサイトマップ

それぞれ解説します。

XML形式のサイトマップ(検索エンジン向け)

XML形式のサイトマップは検索エンジン向けのサイトマップです。

なぜ必要かというと、サイトのコンテンツを検索エンジンに登録(インデックス)してもらうためです。
サイトマップがあることでクローラー(Googleロボット)がサイトのコンテンツを巡回しやすくなるんです。

具体的には以下のようなページがXMLサイトマップです。

XMLサイトマップの例

クローラーの利便性をアップさせるサイトマップの作成は、SEOに効果ありです。
絶対に設定しておきましょう。

HTML形式のサイトマップ(ブログ読者向け)

続いて、HTML形式のサイトマップはブログ読者向けのサイトマップ
導入する理由は、ユーザーの利便性アップのためですね。

ちなみに、当ブログのサイトマップが以下のような感じ。

HTMLサイトマップの例

正直なところ、SEOに直接影響を与えるわけではないです。

ただ、ブログ内の回遊性がアップすれば、結果的に検索順位へ良い効果があるので、導入すべきですね。

WordPressでのXMLサイトマップの作り方・送り方

WordPressでのXMLサイトマップの作り方・送り方

それでは、早速XMLサイトマップの作り方とGoogleに向けて送る方法を解説します。
全部で3STEP。すぐに終わります。

  1. 「Google XML Sitemaps」プラグインの導入
  2. 「Google XML Sitemaps」プラグインの設定
  3. サーチコンソールにサイトマップを登録

①「Google XML Sitemaps」プラグインの導入

まずは、「Google XML Sitemaps」をインストールしましょう。

» Google XML Sitemaps

※WordPressの管理画面→「プラグイン」→「新規追加」からインストールしても問題ありません。

「Google XML Sitemaps」プラグインの導入

インストールできたら、プラグインを「有効化」しましょう。

②「Google XML Sitemaps」プラグインの設定

次に「Google XML Sitemaps」プラグインの設定をしていきます。

「Google XML Sitemaps」プラグインを有効化していると、WordPressの管理画面の「設定」に「XML-Sitemap」が表示されます。

「Google XML Sitemaps」プラグインの設定1

開いて、「基本的な設定」に記載してある「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックマークを解除します。
今回はXML形式でサイトマップを作成するためです。

「Google XML Sitemaps」プラグインの設定2

そして、上部にある「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」が以下のように表示されていればOK。

「Google XML Sitemaps」プラグインの設定3

③サーチコンソールにサイトマップを登録

最後に、サイトマップをGoogleのサーチコンソールに登録していきます。

まだ、サーチコンソールへの登録が済んでいない方はまずこちらの手続きをしてください。

サーチコンソールを開いて、左側メニューにある「サイトマップ」(①)をクリックしてください。

サーチコンソールにサイトマップを登録1

そして、新しいサイトマップの追加(②)に以下をそれぞれ送信していきます。

  • https://あなた自身のブログURL/sitemap.xml
  • https://あなた自身のブログURL/sitemap.xml.gz
  • https://あなた自身のブログURL/feed

上手くサイトマップを登録できると、以下のように表示されます。これで登録完了です。

サーチコンソールにサイトマップを登録2

※もし「ステータス」という部分が「成功しました」とならない場合は、再度サイトマップを送信してください。
それでも解決しない場合は、Search Consoleヘルプを見てみてください。

WordPressでのHTMLサイトマップの作り方(送信は不要)

WordPressでのHTMLサイトマップの作り方(送信は不要)

続いて、WordPressブログにおけるHTMLサイトマップの作り方を解説。
HTMLサイトマップはあなた自身のブログのためだけなので、どこかに送信する必要はありません。

こちらも3STEPでいきましょう。

  1. 「PS AUTO Sitemap」プラグインの導入
  2. 「PS AUTO Sitemap」プラグインの設定
  3. サイトマップをトップページのフッターに表示

①「PS AUTO Sitemap」プラグインの導入

プラグイン導入自体は先程とやり方は同じです。
まずは、「PS AUTO Sitemap」をインストールしましょう。

» PS AUTO Sitemap

※WordPressの管理画面→「プラグイン」→「新規追加」からインストールしても問題ありません。

「PS AUTO Sitemap」プラグインの導入

インストールできたら、プラグインを「有効化」です。

②「PS AUTO Sitemap」プラグインの設定

「PS AUTO Sitemap」プラグインを有効化したら、WordPressの「固定ページ」から「新規追加」をクリックしてください。

ページが表示されたら、「+」のボタンをクリックして「ショートコード」を選択します。
そして、下記のようにショートコード欄に
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
と入力してください。

「PS AUTO Sitemap」プラグインの設定1

固定ページを公開したら、下記を参考に「固定ページのID」をメモします。(赤枠の中)

「PS AUTO Sitemap」プラグインの設定2

最後に、「WordPress管理画面」→「設定」→「PS AUTO Sitemap」と選択していきます。
そして、以下のように設定してください。

  1. サイトマップを表示する記事:固定ページのIDを入力
  2. 先に出力するリスト:固定ページを選択
  3.  ①②以外:自由に設定してOKです

「PS AUTO Sitemap」プラグインの設定3

以上のように設定すると、サイトマップは下記のように表示されます。(当ブログのサイトマップです。)

「PS AUTO Sitemap」プラグインの設定4

③サイトマップをトップページのフッターに表示

サイトマップは下記のようにフッターに表示させることが多いです。
なので、最後にフッターへの表示設定も合わせて解説しておきます。

サイトマップをトップページのフッターに表示1

ちなみに、当ブログは「AFFINGER6」というテーマを使用していますが、基本どのテーマでも操作手順は変わりません。

サイトマップをフッターに表示させる手順

  1. WordPress管理画面から「外観」→「メニュー」と選択
  2. 右下「メニュー設定」にある「フッター用メニュー」をクリック
  3. 「メニュー項目を追加」の欄にある「固定ページ」から「サイトマップ」にチェック
  4. 「メニュー構造」に「サイトマップ」が追加される

サイトマップをトップページのフッターに表示2

これで完了です。お疲れさまでした!

WordPressブログのサイトマップの作り方・送り方まとめ

「WordPressブログのサイトマップの作り方・送り方」のまとめ

  • 必要なサイトマップは「Google向け」と「読者向け」の2種類
  • Googleロボット向けのサイトマップ→「Google XML Sitemap」
  • 読者向けのサイトマップ→「PS AUTO Sitemap」

いかがでしたか。
今回は以前WordPressプラグインのおすすめ12選まとめ【入れすぎ注意】でも紹介したプラグインを使ったので、そんなに難しくはなかったかなと思います。

ブログ開設後はいろいろと設定することが多いですが、一つずつ着実にこなしていきましょう。
ブログ開設後、他にすべき初期設定は下記の記事で紹介しています。
» 【10分で完了】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説【完全初心者でもOK】

それでは、また。

-ブログ運営