本記事の内容
- ブログを上手にパクるコツ
- ブログをパクる際の注意点
- 「あなたのブログもパクられる側である」という話
本記事の執筆者
うぃる(@willblog13)
結論、ブログをパクるのは「条件次第であり」。
理由として、実際にぼくがすでに成功しているブログをパクりつつ、検索上位記事を生み出しているからです。
ここまで聞くと「は?こいつやばいやつじゃん」と思うかもですが、ちょっと待ってください。
ぼくがやっているのは”丸パクリ”ではなく、”正しいパクリ”なんです。
つまり、パクるといってもOKなパクり方とNGなパクり方があるということ。
そこで、今回はブログ記事をパクるとはどういうことなのか、そして、上手にパクるコツを解説していきます。
「ブログ記事をパクるのはあり?」←条件次第であり。
冒頭でも述べたとおり、ブログ記事をパクるのは条件次第でありです。
まずは、パクるの真の意味とパクりがOKな条件について解説していきます。
「ブログをパクる」にもいろいろな意味があります
ぶっちゃけ「ブログをパクる」の意味って広いですよね。
ブログをパクるの意味
- ブログを参考にする
- ブログを真似する
- ブログを盗用する
- ブログをコピペする
ざっと書き出すとこんな感じだと思います。
続いてOKなラインとNGなラインを解説していきます。
OKなパクリとNGなパクリを解説
結論、以下の通り。
OKなライン
- ブログを参考にする
- ブログを真似する(構成、装飾)
NGなライン
- ブログを真似する(文章、画像などの著作物)
- ブログを盗用する
- ブログをコピペする
上記をみるとなんとなく「パクる」の正体が見えてきましたよね。
結論、ぼくがやっている「パクる」は「参考にする」「構成や装飾を真似する」なんです。
そして、ぼくだけでなく結果を出しているブログのほとんどは結果を出しているブログをパクっています。
逆にパクらないとブログで成長できません
そもそもブログでパクるのは必須の行為です。
理由は、何もお手本がないまま成長していくのは難しいからですね。
実際、ブログ以外にも当てはまる話ですよね。
たとえば、新入社員として会社に入社し右も左も分からない状態のとき、
まずやるのは「先輩社員の仕事ぶりをパクる」ことですよね。
そして、ある程度基礎知識が身についてたら自己流で努力していくという流れになるはず。
上記のように人間どんな場合でも、最初にパクるのは成長の鉄則。
なので、ブログにおいても他のブログを上手にパクって、グングン成長していきましょう。
ブログを上手にパクる5つのコツ
下記の通り。
- ブログのサイト設計をパクる
- ブログの記事設計をパクる
- ブログの装飾をパクる
- ブログ内のリンク配置をパクる
- オリジナルの意見・経験を必ず盛り込む
それぞれ解説していきます。
①ブログのサイト設計をパクる
ぜひパクってほしいのがサイト設計。
なぜなら、一番難しい部分だからです。
すでに結果を出しているブログのサイト設計はSEOやユーザビリティをきちんと考えられていて、参考になる部分ばかりです。
特にブログ初心者だと記事を書くので精一杯だと思うので、サイト設計は他のブログをパクるのをオススメします。
②ブログの記事設計をパクる
続いてはブログの記事設計。こちらも上手にパクれば、成果につながります。
そもそもある程度記事設計の正解はあるんですよね。
実際、トップブロガーであるマナブさんの記事設計を多くのブロガーがパクっているのが現状です。
定番の記事設計
- 読者の悩み
- 記事内容の簡単な紹介
- 自身(記事を書いている人)の紹介
- 本文
- まとめ
» マナブさんのブログmanablogはこちら
実は、この記事も上記の記事設計どおり書いています。
上記の記事設計はある程度SEOに最適化されているので、ぜひパクってもらいたいです。
③ブログの装飾をパクる
ブログの装飾をパクるのもありです。
なぜなら、ブログ月間1000PV獲得の目安とその方法【記事数・期間・収益】でも書いているとおり、初心者の頃は装飾にこだわる必要はないからですね。
装飾の優先度は割と低めです。
ぼくが今使っているWordPressテーマはAFFINGER6というものなのですが、
装飾に関しては、他にAFFINGER6を使っているブログを探してパクりました。
なので、「自分がいいな」と感じるブログを見つけて装飾をパクってみましょう。
ただし、そのブログ特有の著作物などはパクらないよう注意。
【AFFINGER6レビュー】1年以上利用した感想【神テーマでした】
続きを見る
④ブログ内のリンク配置をパクる
少し高度な話になってきますが、ブログ内のリンク配置をパクるのもおすすめです。
ブログの収益化で結果を出している人はブログ内のリンク配置まで気をつかっているため参考になるのです。
今回はぼくのブログを例に出します。
下記の画像を見てください。
【2021年】ブログ初心者でも稼げるおすすめジャンル【選ぶポイントは5つです。】という記事の一部なのですが、「詳しい説明は下記の記事を用意しました」という感じでリンクを貼っていますよね。
実は、このリンク先がぼくの書いた収益記事になっています。
こんな風にブログ記事内のリンクは何かしらの意味をもって貼られています。
その意味を自分なりに思考しつつ、リンクの貼り方・リンクの位置などをパクっていきましょう。
⑤オリジナルの意見・経験を必ず盛り込む
基本的にパクる際はあなた特有の意見・経験は必須になります。
単純に丸パクリだと、著作権違反になったり、文句を言われる可能性があるからです。
記事を書いていく上で、内容がかぶってしまうことはしょうがないこと。
ただ、まったく同じ内容の文章だと盗用を疑われたり、SEO的にもよくないですよね。
なので、あなたの特有の意見や経験を必ず入れるようにしましょう。
すると、自然と権威性や専門性が出る文章になるのでおすすめです。
ブログをパクる際の注意点3選
最後にブログをパクる際の注意点を3つ解説します。
以下の通りです。
- 文章の盗用は著作権違反です
- パクるのはSEO的にあまり良くない
- ブログやSNSの信用が落ちる
文章の盗用は著作権違反です
文章・画像・音楽の盗用は著作権違反です。
当然ブログの文章にも著作権があります。
具体的には、
- 丸パクリ
- 許可のない文章の掲載
はアウトですね。
一方で、他のブログ文章の一部を「引用」するのはOKです。
ただ、引用する際は必ず以下のことに気をつけましょう。
- 引用元をきちんと明記すること
- 一言一句間違えることなく引用すること
- オリジナルの文章の一部として引用を使うこと
また、サイトによっては「引用する際は連絡してください」と書いてある場合もあるので、その場合はきちんと連絡してトラブルを避けましょう。
パクるのはSEO的にあまり良くない
ブログを下手にパクった場合、内容が重複してしまうことがあります。
そうするとあまりSEO的にはよくないです。
Googleとしても検索結果に同じコンテンツを掲載するのは避けたいんですよね。
なので、他の記事と内容がほぼ一致していると検索上位に表示されにくくなります。
その他にも重複コンテンツが多いと認識されたサイトはGoogleからの評価が下がるので要注意。
ブログやSNSの信用が落ちる
パクり方をミスるとブログやSNSでの信用が落ちることも事実です。
特にブログを丸パクリや登用していると、それを見たユーザーは不信感を抱くはずです。
「この人の言っていることを裏付けがあるのか」
「この人のコンテンツ品質はたしかなものなのか」
ネットの世界は「信用」が命。
「信用」が「ユーザー」「フォロワー」になり、最終的にお金を生み出します。
なので、信頼性を確保するためにも自身のコンテンツありきで上手なパクり方をしていきましょう。
あなたのブログもパクられる側である
以上、あなたが他のブログを上手にパクるコツについて解説していきました。
しかし、あなたが他のブログをパクれるということは、あなた自身もパクられる側であるということです。
その覚悟はしておきましょう。
嫌だなと感じるならば、どれだけ自分なりの付加価値を付け加えるかが鍵となります。
ブログにあなた特有の意見や経験をきちんと盛り込むことが大事ですね。
正しくパクることができれば、脱ブログ初心者も間近です。
» ブログ初心者のアクセス数が増えない5つの原因とその解決策【目安も紹介】
ちなみに、当ブログのサイト設計、記事設計、装飾はパクリOKなので、ぜひ参考にしてください。
それでは、また。