前回の月次報告はこちら
【月刊willblog2022年6月号】収益増加とその背景と大失態、の巻。
続きを見る
どうも、うぃるです。
2022年7月以降、月次報告をストップしていました。
というのも、6月あたりに「月次報告の記事はPVも収益にも繋がっていないし、時間の無駄だな」と思っていたからです。
ただ、約5ヶ月期間を明けたおかげで、「やっぱり月次報告必要だな・・・」と思い直しました。
今回はその理由に関しても触れつつ、月次報告を復活させていきます。
ただ、7月以降更新していなかったので、今回は7月から今月11月までの月次報告をまとめて行っていきます。ちょっとボリューム多めになるかもですが、お付き合いください。
月次報告を辞めた理由と復活した理由
ぼくが尊敬しているブロガーである「monograph」さんと「ガジェマガ」さんに触発され、なんだかんだ2021年2月から月次報告を書き続けてきました。
しかし、2022年6月の月次報告を書き終わったあとにふと思いました。
「この月次報告、意味をなしているのか?」と。
そして、自分なりにいろいろと考えた挙げ句、月次報告を「休止」することに決めました。
月次報告を辞めた理由
では、なぜ月次報告を辞めたのか。理由は3つあります。
- シンプルに見られていない
- 月の更新記事数が少なすぎてネタがない
- 月次報告を書く時間を他の記事を書く時間に回したい
シンプルに見られていない
最初の理由が、シンプルに見られていないということ。
というのも、月次報告はnoindex(Googleの検索画面に表示されない)になっているので、検索流入で入ってくることはないんですよね。
つまり、willblogに訪れたユーザーがたまたま見つけて閲覧するという流入しかないんです。
当然そんな導線になってしまっているので、PV数は少なめ。
かといって、記事を見てもらうために、貴重なトップページのスペースを月次報告で埋めるわけにもいかない。他の記事がメインコンテンツなので。
以上のような経緯で見られない記事となってしまっていて、ただゴミを積み重ねているだけではないのかと疑問に思ってしまったわけです。
月の更新記事数が少なすぎてネタがない
2つ目の理由が、そもそも月の更新記事数が少ないという点。
月の更新記事数が少ないと、PV数も増えるわけではないし、「今月こんな記事が伸びました!」みたいな報告もできない。
そうすると、月次報告のネタがなくなってくるわけですね。
そりゃ月次報告を見てくれる人もワクワクしないし、書いている自分さえワクワクしない。そして、ワクワクしないからまたモチベが下がって、更新数が落ちる。
こんな悪循環になっていたのが、7月~9月あたりです。
ちなみに、更新が減った理由は以下のとおり。
- 4月から社会人になったため、ブログを書く時間がなかった
- 趣味に没頭しすぎた
- ブログの成果が出ていなかったからモチベーションが下がっていた
こんなところ。完全な言い訳です。
月次報告を書く時間を他の記事を書く時間に回したい
3つ目が、月次報告の時間を他の記事を書く時間に回したいという理由です。
上段で書いたように、社会人になってブログを書く時間がなかなか捻出しづらくなってきました。
限られた時間でブログを執筆するとなると、月次報告のような自己満足の塊みたいな記事の優先度が下がるんですよね。
その結果、月次報告を書かないほうがいいのでは?という結論に至りました。
が、結局上で書いたとおり、月次報告どころか他の記事すら書いていなかったので、自分クソだなと猛省しました。。。
月次報告を復活した理由
では、なぜ今回月次報告を復活させたのか。こちらも理由が3つほどあります。以下のとおりです。
- 記事更新が活発になってきた
- 分析の重要性を再認識した
- 月次報告がモチベーションの一つになっていたと気づいた
記事更新が活発になってきた
1つ目は、記事更新が活発になってきたからです。
記事更新が活発になった大きな理由の一つは、ブログを書く時間の作り方を覚えたからです。
結果、9月半ば~10月半ばまで1ヶ月間毎日更新もできました。この経験が大きかった。「意外とブログ更新できるな」という自信がついたんです。
分析の重要性を再認識した
2つ目は分析の重要性を再認識したから。
ブログの更新が始まってからGoogleアナリティクスなどを見る時間も増えたのですが、やっぱり分析・振り返りで学べることってたくさんあると感じたんですよね。
今までは質より量を追い求めていたので、PDCAのP(Plan)D(Do)ばかり意識していました。
さらに、willblog自体もすでに250記事近く執筆を重ねてきて、すでに量は十分。そろそろ量から質に切り替えるべきフェーズに来ていました。
という感じで、時代の流れ的にもwillblogの変わり目としても分析・改善をもっと重視する必要が出てきたわけです。
ただ、分析や改善する時間は意識的に作り上げないといけない。そこで、月に一度現状をチェックする月次報告を復活させるべきだと思ったんです。
月次報告がモチベーションの一つになっていたと気づいた
最後に、月次報告がモチベーションの一つになっていることにも気づきました。
月次報告を辞めたときの理由として、記事更新が少ない→PV伸びない→月次報告を書く必要がない、という悪循環があると書きました。
けど、5ヶ月間月次報告を空けて気づいたのは、月次報告を書く必要がない→PV数伸びなくても「まあいいか」となる→記事更新が少なくなる、というのが本当の悪循環だったこと。
月次報告を書く必要がないことを、記事更新をしなくてもいい言い訳に使ってしまっていたんです。
意外と月次報告が記事更新のモチベーションの一つを担っていました。
なので、月次報告を更新しなきゃいけない→記事数・PV数を伸ばさないといけない→記事更新をする、という好循環に変えるために、月次報告を復活させようということになりました。
という感じで、月次報告を復活させる運びになりました。これからも月刊willblogをよろしくお願いいたします。
さて、ここからようやくいつもの月次報告に参りますぞ。
2022年6~10月におけるブログ成績報告
はじめに、月次報告をサボっていた2022年6~10月における当ブログの各成績および今後の方針を紹介します。
willblogのPV推移
月間PV | 執筆数 | 記事合計数 | |
2021/11 | 4,797 | 5 | 173 |
2021/12 | 7,352 | 15 | 188 |
2022/01 | 9,368 | 1 | 189 |
2022/02 | 7,823 | 1 | 190 |
2022/03 | 8,952 | 1 | 191 |
2022/04 | 10,552 | 1 | 192 |
2022/05 | 12,244 | 2 | 194 |
2022/06 | 10,336 | 15 | 209 |
2022/07 | 11,330 | 3 | 212 |
2022/08 | 11,880 | 1 | 213 |
2022/09 | 11,948 | 18 | 231 |
2022/10 | 13,511 | 12 | 243 |
willblogの10月までの課題
現状willblogが抱えている課題が以下のとおり。
- ブログの回遊性が悪い
- クソ記事を放置している
- カテゴリー分けが整理されていない→11月1日に解決
ブログの回遊性が悪いのは直帰率の高さからわかります。
ちなみに、当ブログは直帰率が85%を上回ってしまっています。つまり、10人中約9人は別の記事に移動せずにwillblogを去ってしまっているということ。正直70%台には持っていきたい。
あとはクソ記事の放置。
当ブログは特定のキーワードで検索順位1位を取っている記事もたくさんあるのですが、その裏で勝負に敗れ去った"屍記事"も何記事もあります。
そういった"屍記事"はブログ全体の評価を下げるので、本当は削除またはnoindexの処理をしないといけません。
が、自分の書いた記事に愛着が湧いて消せなくなっていました。
そろそろ覚悟を決めてクソ記事を削除していかないと。
そして、カテゴリー分けも課題。
準雑記ブログという感じで様々な種類の記事を書いていたので、カテゴリーがうまくまとまっていません。ここも回遊性につながるので、要改善事項です。
willblogの11月以降の改善点
10月までの課題を踏まえて11月以降の改善点をざっとまとめておきます。
- ブログ更新の習慣化
- リライトの習慣化
- 内部リンクの整理=回遊性アップ
- クソ記事の削除=ブログ全体の評価アップ
- ブログデザインの統一=ブランディング・回遊性アップ
こんなところですね。
まずはブログ更新の日常化。そして、リライトも習慣化しつつ、「内部リンクの整理」「クソ記事の削除」「ブログデザインの統一」を同時に進めていきます。
年内には上記タスクを完了させるつもり。
2022年6~10月で反響があった記事
2022年6~10月の間で特に反響があった記事を3つ紹介していきます。以下の3つです。
- 大学院生は大して研究しないでも修了できちゃいます【実体験】
- 「大学院は無駄だった」と言う人は信じなくてOK【ヒント:努力不足】
- 【海外一人旅】タイ・アユタヤで所持金0になって絶望した話
それぞれ簡単に内容を説明しますね。ぜひこの記事とセットで読んでみてください。
大学院生は大して研究しないでも修了できちゃいます【実体験】
大学院(修士課程)はそんなに心配しなくても修了できますよってことを実体験に基づいて解説した記事です。
ぶっちゃけ修士課程は学部生の延長って感じなので、意外と普通に過ごしていれば修了できちゃいます。それに教授側も修了させたいと思ってますし。
実際ぼくは全然研究しなかったタイプだったのですが、普通に修了できちゃいました。ブログのことばっかり考えてた。。。
大学院生は大して研究しないでも修了できちゃいます【実体験】
続きを見る
「大学院は無駄だった」と言う人は信じなくてOK【ヒント:努力不足】
続いても大学院関連の記事。こちらも実体験に基づくオピニオン記事ですね。
ネットとかでリサーチすると「大学院は無駄だ」みたいな意見をたまに見かけます。が、ぼく自身はその意見は間違いだと思っています。
実際にぼくは大学院に通って、いろんな恩恵を受けたし、成長もできたなと実感しています。
こうした実体験を踏まえて、なぜ大学院が無駄ではないのかを解説しました。ぜひご覧ください。
「大学院は無駄だった」と言う人は信じなくてOK【ヒント:努力不足】
続きを見る
【海外一人旅】タイ・アユタヤで所持金0になって絶望した話
最後は、別に反響があったわけではないけど、個人的にぜひ読んでほしい記事を紹介します。それが、8月にタイに一人旅に行ったときの体験談記事。
題名のとおり、タイ・アユタヤという地で所持金0になって危うくゲームオーバーになるところだった話。
結論としてはギリ無事に帰ってこれたのですが、ガチでピンチだったので記事にしました。
これから海外一人旅とかを考えている人は絶対に読んでおいてほしい。。。
狭い列車の中で心臓バクバクしながら書いたので、いつもの記事を雰囲気は違うんですが、そこも含めてお楽しみください。
【海外一人旅】タイ・アユタヤで所持金0になって絶望した話
続きを見る
2022年6~10月におけるTwitter成績報告
さて、続いてはTwitterに関する報告です。
ちなみに、ブログのサボりに比例してTwitterもサボっていました。。。
が、一応数字だけチェックしていきましょう。
Twitterを伸ばすには、「ツイートする」→「インプレッションが増える」→「プロフィールへアクセスされる」→「フォローされる」という流れ。
そのため、ツイート数・インプレッション数・プロフィールアクセス数・フォロワー数をチェックしていきます。
ツイート数
まずはツイート数から。ツイートはやる気がはっきりと現れますね。新入社員として働き始めた4月くらいから完全にやる気なくなってることがわかります。
逆に今年の1月は月に1000ツイートしていたので、1日平均30ツイート以上していた計算ですね。この頃のやる気を取り戻したい。
ということで、現在は1日朝昼晩オリジナルツイート+毎朝リプ周りをするという方針で活動しています。フォロミー。
うぃるのTwitterアカウントは» こちら
インプレッション
続いてはインプレッションです。
インプレッションはツイート数に比例する形になるので、当然の結果。
問題はインプレッション数に対してのプロフィールアクセス数なので、ここは一旦置いておきます。
プロフィールへのアクセス
そして、プロフィールへのアクセス状況です。
まず「プロフィールアクセス数」はインプレッション数と同様ツイート数に比例する形になるので、まあこんなもんかと。
一方で、「プロフィールアクセス率(=プロフィールアクセス数/インプレッション数)」はツイートに対してどれだけの人が関心をもってプロフィールに訪れるのかがわかる指標です。
つまり、ツイートの質が問われる部分。
こちらも4月までは順調ですが、やる気を失った5月からは低下傾向ですね。やっぱりやる気ないことがツイートの質にも現れているんでしょうね。反省です。
フォロワー数
最後がフォロワー数の変化です。
まず、「フォロワー増加数」に関しては、5月まではそこそこの値を保っていますが、7月あたりになると、完全に減少傾向になります。
が、意外なことにその傾向は8月で完全に止まるんですよね。元々1500名フォロワーさんがいましたが、このときには1300名となっていました。
この1300名が濃いフォロワーということかなと思いました。
「フォロー率(=フォロー増加数/プロフィールアクセス数)」はプロフィールにアクセスした人がどれだけフォローにリーチしたのかを表す指標です。厳密にはちょっと違いますが。
つまり、プロフィール設計が正解かどうかを確かめることができます。
実際5月まではプロフィールを毎週のように工夫して改善していっていましたが、6月以降は全く変えていませんでした。その影響がグラフにも現れていますね。
やっぱり常に改善する気持ちは持っていたほうが良さそうです。
今回の分析も踏まえ、11月からTwitterを完全復活させました。ぜひフォロミー!
Twitterアカウントは» こちら
2022年6~10月の主な出来事
2022年6~10月の主な出来事
- 自宅をスマートホーム化した(6月)
- 毎日ジム通いするようになった(7月~)
- タイへ初の海外一人旅にいった(8月)
自宅をスマートホーム化した
まずは6月頃の話。
3月に東京の日本橋の方に引っ越してきて、最高の部屋を作ろうと意気込み始めたのが「スマートホーム化」。
スマートホーム化について調べまくったし、Amazonのスマートホーム製品を眺めまくってました。
結果、かなり快適なスマートホームが完成。
- 朝、光と音を使って起こしてくれたり・・・
- スマホで鍵の開け閉めを管理できたり・・・
- 帰宅する前にエアコンをオンにして部屋を冷やしておいたり・・・
スマートホーム化してメリットばかりでしたね。めちゃ快適です。
かなりノウハウも溜まったので、今後スマートホーム化関連の記事も執筆していきたいと思います。お楽しみに。
毎日ジム通いするようになった
7月頃からはジムに通い始めました。
これまで自重で筋トレをしていたのですが、なかなかモチベーションが続かず。5月頃に挫折してしまっていました。
ここはジムの力を借りるしかないだろうということで、ちょうど新規オープンをしていた「chocozap」に通い始めました。
結果は大当たり。ちょうど職場の近くにあったこともあって、仕事終わりにchocozapに通うのが完全に習慣化しました。
ということで、chocozapに関する情報は記事にしました。気になる方は要チェックです。 続きを見る
チョコザップはひどい?口コミ・評判・体験談をまとめてみた
タイへ初の海外一人旅にいった
そして8月には念願だった海外一人旅に行きました。
なぜタイへ海外一人旅だったのか。
それはブロガーとして尊敬している「manablog」「ガジェマガ」さんが過去にタイへ海外一人旅に行っていたからです。
結果、はじめての海外一人旅は最高でしたね。
こちらもすべて記事にまとめているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
海外一人旅をすると成長できる5つの理由【価値観変わる?】
続きを見る
2022年6~10月で考えたこと
2022年6~10月で考えたこと
- 大企業の風土は人を選ぶ。ぼくには合わない。
- 20代のうちは東京に住んだ方がいい
- もっと海外一人旅にでかけたい
大企業の風土は人を選ぶ。ぼくには合わない。
4月に新入社員として働き始めたのが、東京にある某大企業。
「どんな面白い優秀な人に出会えるのだろう」と期待を膨らませて入社しました。そこから約半年働き続けましたが、「あれ?大企業自分に合わないな」と思い始めたんですよね。
そう思ったきっかけが以下。
- ベテランの固定観念が思った以上に強い
- ベテランのITリテラシーが低すぎる
- 残業時間が多いのが当たり前という風土がまだ残っている
- テレワークにも制限が付き始めた
- 面白い人がいない
総じて「遅れてる」という表現が正しいですかね。
それも当然。大企業はベテランのおっさんが圧倒的マジョリティになっていて、ぼくたち若手はマイノリティになります。
すると、社会人人生のすべてを一つの会社で貫いてきた人たちがマジョリティになります。
そして、思考が凝り固まった人たちが会社を動かす結果、ITリテラシーの低下・古い風土・低速度の働き方改革につながってしまうのだと思います。
あと致命的なデメリットが「面白い人がいない」ということ。ざっくりいうとぶっ飛んだ生き方をしている人がいない。これはベテランに限らず若手も。
文句をぶつぶつと書いてきましたが、多分20代のうちに今の会社は辞める。
その後はフリーになるか、ベンチャー系にいくのかはわかりませんが、今はもう少し外の世界を見てみたいです。
20代のうちは東京に住んだ方がいい
就職をきっかけに東京に引っ越してきました。しかもプロフィールに書いてあるとおり日本橋地区在住なので、かなり都心寄りです。
そして、都心に引っ越してきてマジで良かったなと思っています。
理由は以下のようにたくさんあります。
- 人の平均レベルが高い
- 会社までの通勤時間が減る
- 自転車であちこちを回れる
- 交通利便性が高い
- 情報が鮮度が高くなる
ざっくりこんな感じ。もちろん家賃が高いなどのデメリットもありますが、それを上回るメリットが東京にはあります。
その中で勝ち抜いていくのは大変ですが、一番成長速度が早い20代の時間を競争社会である東京に身を置く。これは我ながら英断でした。
まだ半年しか経っていないので、東京の良い面も悪い面も深掘りできていませんが、もう少し様子を見ていきます。
もっと海外一人旅にでかけたい
東京で過ごす一方で、海外ひとり旅に出かけたいという願望もむちゃくちゃ強くなりました。
きっかけはもちろんタイ一人旅。
【BACKPACK STATION】初のタイ・バンコク一人旅はこの宿が正解。
続きを見る
海外一人旅のメリットは「未知の出会い」です【デメリットもあるよ】で紹介したとおり、失敗への許容度がバカでかくなったし、人との触れ合いも最高でした。
まだまだ行きたい国もあるし、そこでいろんな人に出会いたい。
次はアメリカ、イギリス、東南アジア諸国を狙って旅を計画中。けど、円安できつい。クソです。
2022年11月の目標
今一度、自分の今後の目標を振り返ります。
今のところ28歳になる2026年を最終目標に置いているのですが、そこから逆算して、直近の目標および11月の目標をまとめていきます。
2026年9月30日までの目標
- ブログ月間100万PV
- Twitterフォロワー5万人達成
- ビジネス月収100万円達成
- 金融資産2000万円達成
- 独立
これが現時点での最終目標です。
やっぱりここ最近気づいたのがブログを書くことが本当に好きなんだということ。なら、そのブログで結果出したい。
だから、目標はデカく、ミリオンブロガーを最終目標に置いています。
2023年3月31日までの目標
- ブログ月間3万PV
- Twitterフォロワー2,500名達成
- ビジネス月収3万円達成
約半年後の目標が上記の通り。いろいろなブロガーの成長速度を参考に2026年9月30日の目標から逆算して、決めました。
まずは、ここから半年でブログ・Twitter・収益の基盤を築きます。
基礎固めを徹底的に突き詰めていこうと思います。
2022年11月の目標
- ブログ新記事15本執筆
- ブログリライト1日1本
- Twitterフォロワー1,600名達成
- Pinterest開設・運用開始
- 食洗機導入
11月の目標は上記の通り。
まずはブログ新記事執筆・ブログリライト・Twitter運用・Pinterest運用の習慣化をすることを目標にしていきます。
習慣化の基本は「毎日触れること」なので、どの媒体でも1日1つは何かしら更新します。
そして、その達成のためには、何よりも時間が大切。
ということで、食洗機の導入など生活基盤も整えていきます。
まもなくAmazonブラックフライデーも待っていますし。ウキウキ。
さあ、ここから反撃の狼煙をあげます。
それでは、また。
2022年12月の月次報告はこちら
【月刊willblog12月号】急成長とブログセミナー初参加、の巻。
続きを見る