前回の月次報告はこちら
-
【月刊willblog12月号】急成長とブログセミナー初参加、の巻。
続きを見る
どうも、うぃるです。
また花粉の季節がやってきました。
早く日本から脱出したい…。
鼻をかみながら今月の月次報告いきます!ハックション!!
2023年2月におけるブログ成績報告
はじめに、2023年2月における当ブログの各成績および今後の方針を紹介します。
willblogのPV推移
月間PV | 執筆数 | 記事合計数 | |
2022/03 | 8,952 | 1 | 191 |
2022/04 | 10,552 | 1 | 192 |
2022/05 | 12,244 | 2 | 194 |
2022/06 | 10,336 | 15 | 209 |
2022/07 | 11,330 | 3 | 212 |
2022/08 | 11,880 | 1 | 213 |
2022/09 | 11,948 | 18 | 231 |
2022/10 | 13,511 | 12 | 243 |
2022/11 | 20,628 | 6 | 249 |
2022/12 | 17,179 | 11 | 260 |
2023/01 | 27,982 | 4 | 264 |
2023/02 | 26,193 | 28 | 292 |
PV数を維持
先月PVが爆上がりしましたが、今月もなんとか維持しました。
このブログは割と大学院生向けの記事が多いのですが、就活・修論提出などを控える1,2月にアクセスが伸びたって感じです。
若干一過性のあるコンテンツかと思うので、3月の動向を注意してみていきます。
ただ、この記事を書いている現在、少しずつアクセス数が落ちているので、気をつけないといけませんね。
ブログの毎日更新を達成
なんと2月は目標どおりブログの毎日更新を達成しました。
いやー、大変でした。
しかし、2021年頃にやった100日毎日更新のときよりは楽に感じましたね。
というのも、ここ2年間で、ブログ知識増加、執筆スピードのアップ、ムダの排除などスキルアップしたからです。
それをこの毎日更新で実感できました。
3月も毎日更新を続けていきます。
willblogの2月までの課題
現状willblogが抱えている課題が以下のとおり。
- リライトの習慣化
- セールスポイントがなさすぎる
- SNS連携
リライトの習慣化
1つ目はリライトの習慣化です。
先に書いたとおり、ブログの毎日更新を達成するなど、ブログの習慣は無事に戻りました。
しかし、記事だけ増えていき、リライトが間に合っていないことが問題となっています。
なので、3月はリライトに力をいれていきます。
セールスポイントがなさすぎる
当ブログはこれまであまりセールスを行ってきませんでした。
というのも、勝手に「ブログで売りつける=悪だ」という考えが自分の中にあったからです。
でも冷静に考えると、ブログに訪れる人は「何かを解決したい」というニーズを抱えており、その問題を解決するのに役立つのなら商品やサービスを売ることは問題ないと思ったんですよね。
当たり前かもしれませんが、意外と見落としていたところです。
なので、3月は記事のリライトをしつつ、ブログ訪問者に適切に商品やサービスを売るように取り組みを進めていきます。
SNS連携
最後がSNS連携の課題です。やっぱりまだ自分のブログとSNSが連携できていない感があるんですよね。
しかも、最近はよりSNSの重要性が増しています。
というのも、ChatGPTが登場し始めたからです。
ぶっちゃけChatGPTは検索市場を壊すような破壊的テクノロジーだとぼくは考えています。
そして、検索市場が壊れるということは、SEO依存しているブログも淘汰されるということ。
だからこそ、ブログへの流入の分散化をするために、SNSにもっと力を入れないといけないんです。
ということで、ブログと相性のいいTwitterをがんばりつつ、Pinterest等にも挑戦していきます。
willblogの3月以降の改善点
2月までの課題を踏まえて3月以降の改善点をざっとまとめておきます。
- 毎日リライト
- 毎日Pinterest投稿
毎日リライト
理由は、習慣づけには毎日やることが最短の方法だからです。
毎日やることは一番ハードな道ですが、それゆえ一番効果があります。
なので、2月にブログの毎日更新をしたように、3月はリライトも毎日実行していきます。
毎日Pinterest投稿
Twitterは当然がんばるとして、もう一つくらい流入源があったほうがいいなと思い、Pinterestを始めることにしました。
とくに最近はCanvaとかが便利になっており、Pinterest投稿がしやすくなっています。
なので、これなら毎日続けられると思うので、勉強しつつ、Pinterestを伸ばしていきます。
2023年2月で反響があった記事
2023年2月の間で特に反響があった記事を3つ紹介していきます。以下の3つです。
- ChatGPTとは?始め方・使い方・将来性を徹底解説【スマホOK】
- ChatGPTの料金体系・プランを比較【ChatGPT Plusとは】
- 【簡単】ChatGPTで文章が途中で切れる原因と3つの対処法
それぞれ簡単に内容を説明しますね。ぜひこの記事とセットで読んでみてください。
ChatGPTとは?始め方・使い方・将来性を徹底解説【スマホOK】
最近話題になっているChatGPTについて、始め方と使い方を紹介した記事です。
ChatGPTは本当に革命的なので、ぜひ触ってみてください。
Googleアカウントかマイクロソフトアカウントがあれば、すぐに使えますよ。
-
ChatGPTとは?始め方・使い方・将来性を徹底解説【スマホOK】
続きを見る
ChatGPTの料金体系・プランを比較【ChatGPT Plusとは】
ChatGPTはユーザー数が伸びすぎて繋がりにくい問題があります。
でも、ChatGPTをフル活用したいですよね。
その場合は、ChatGPT Plus(有料版)に課金するのをおすすめします。
ぼくもリリース直後からChatGPT Plus(有料版)に課金してます笑
-
ChatGPTの料金体系・プランを比較【ChatGPT Plusとは】
続きを見る
【簡単】ChatGPTで文章が途中で切れる原因と3つの対処法
ChatGPTは本当に優秀なのですが、文章が途中で途切れる問題があります。
その解決策を解説したのが、この記事。
上の2記事とセットでお読みください。
-
【簡単】ChatGPTで文章が途中で切れる原因と3つの対処法
続きを見る
2023年2月におけるTwitter成績報告
続いてはTwitterに関する報告です。
2月のTwitter更新はぼちぼちって感じですね。
でも2月あたりは凍結祭りが多くて、かなりフォロワーは減りました。
まあ、自分のフォロワーから悪質な業者が消えるのはいいですけどね。
毎回恒例で言っていますが、Twitterを伸ばすには「ツイートする」→「インプレッションが増える」→「プロフィールへアクセスされる」→「フォローされる」という流れが大事です。そのため、ツイート数・インプレッション数・プロフィールアクセス数・フォロワー数をチェックしていきます。
ツイート数
毎日かかさずにツイートはしていました。
また、朝のリプもやったりやらなかったりって感じでしたね。
先月よりはアクティブに活動できたかなと。
うぃるのTwitterアカウントは» こちら
インプレッション
次はインプレッションです。
インプレッションは先月より回復。大体Twitterをがんばり始めた11月くらいに戻りましたね。
最近だと1ツイートあたり1000インプレッションを超すようになってきました。ありがたい。
引き続きフォロワーさんと交流しつつ、インプレッション数を拡大していきます。
プロフィールへのアクセス
続いては、プロフィールへのアクセス状況です。
プロフィールアクセス数については、Twitterをがんばっていた11月12月ごろには届いていません。
しかし、プロフィールアクセス率については、12月ごろと同程度に戻っていますね。
結局プロフィールにアクセスしてもらえないことにはフォローは増えないので、有益な発信によってプロフィールアクセス率を伸ばしていこうと思います。
フォロワー数
最後がフォロワー数の変化です。
超問題点なのは、フォロー率の減少。
考えられる要因は2つ。
- Twitterの凍結祭り
- プロフィールを変えてしまった
凍結祭りは仕方のないこととして、プロフィールを変えてしまったのはよくなかった。
11月12月ごろは今までは「朝活」「時間術」「ブログノウハウ」を発信するみたいなことを書いていましたが、AIトレンドに取り憑かれて「AIが大好き」みたいなプロフィールにしてしまったんですよね。
なので、今までどおり「時間術」に絞った発信をしていき、フォロー率を取り戻したいと思います。
Twitterアカウントは» こちら
2023年2月の主な出来事
2023年2月の主な出来事
- ブログの毎日更新を達成した
- いろんなところに出張にいった
ブログの毎日更新を達成した
【宣言】
本日2月1日からブログの毎日更新を始めます。まずは2月中の毎日更新を目標にしつつ、過去最高記録である100日間毎日更新を超します。さて、下記からは毎日更新を行うと決めた背景と毎日更新をする上での注意点をまとめます。自戒ツイートになりますが、興味ある方はお付き合いください。↓
— うぃる@AI×時間術 (@willblog13) January 31, 2023
今月はTwitterで2月1日に宣言したとおり、毎日更新を達成しました。
2021年5〜7月の100日間毎日更新以来だったので、気合が入りましたね。
まあ、副業やりながらの毎日更新は普通にきつい。毎日がブログ一色になりました。
でもこれが心地よいんですよね。
ということで、3月もしばらく毎日更新を続けていきたいと思います。
いろんなところに出張にいった
毎日がブログ一色になりましたが、会社の出張が多かったので、なんとかメンタル維持できてましたね。いい気分転換になりました。
特に今まで行ったことないような中国地方・四国地方などの西日本に行けたのはよかった。
都会に住んでいると、地方の暮らしを感じられなくなるので、たまには地方に足を伸ばすのもいいですね。
でも、住みたくはない。住むなら老後。若いうちは都会でいいや。それか海外。
2023年2月で考えたこと
2023年2月で考えたこと
- だんだん日本が嫌になってきた
- 「出る杭は打たれる」の「出る杭」にすらなれていない
- 月10万円くらい稼げるようになったら会社やめて海外いく
だんだん日本が嫌になってきた
日本で生きるのが嫌になってきました。
- いつまでの既得権益にすがりつくジジイ
- IT業界の遅れ
- 花粉
今ぱっと思いついたぼくが最近日本に対していらだつ3大要素。
でも、これらって自分の力ではどうしようもないんですよね。だから余計にたちが悪い。
特に最近気になるのは「IT分野の遅れ」。ブログを始めてからIT系の方にも視野が広がりましたが、調べれば調べるほど日本のITが遅れていることを感じますね。
トレンド的な話をすると、ChatGPT。
これだけ世界で話題になっているのに、下記の記事に書いてあるとおり、20〜40代の経営者のうち60%がChatGPTを知らないんですよ。
» 20~40代経営者の60%がChatGPTというサービスを知らないと回答。14%はChatGPTの使用経験あり【ChatGPTに関するアンケート】|株式会社SheepDogのプレスリリース
まあこうやって日本のIT意識を下げたのも、日本のITに革命を起こすかもしれなかった「ホリエモン」や「金子勇(Winny開発者)」みたいな人材を既得権益にすがりつくジジイ共が潰したことが原因だと思いますけどね。
ってことで、結局「既得権益にすがりつくジジイ」につながってくるわけです。
本当にこういう日本の「出る杭は打たれる」構造が嫌です。嫌いです。
「出る杭は打たれる」の「出る杭」にすらなれていない
もう一回の言うけど、「出る杭は打たれる」感じマジで嫌だよね〜。
って言っていたときに天なら声が聞こえてきました。
グサリ。言葉がぼくの胸に突き刺さりました。
でもそのとおり。
「出る杭は打たれる」の嫌っていっても、実際にぼく自身が被害を受けたことはないんですよね。
まずは上のジジイたちに嫌な目で見られるような若者にならないといけない。
だからこそ、もっと多くの挑戦をしつつ、自分の価値を上げていかないと。。いろんな自問自答を経てそう思いました。
月10万円くらい稼げるようになったら会社やめて海外いく
でもやっぱり日本は嫌だ。だから決めました。ブログ等をとおして安定して月10万稼げるようになったら、会社を飛び出し、海外にいくと。
これを実現するのは20代のうちがラストチャンスかなと思ってます。
月10万円ってのは適当だし、実際に今の貯金状況で海外に飛び出して問題ないのかなど、ぶっちゃけ気になるところはたくさんあります。心配性なんで。
なので、これからたまーに「海外進出計画」をブログ記事としてまとめていこうと思います。お楽しみに。
2023年3月の目標
今後の目標を微調整をしていきます。
2023年2月に立てた目標
- ブログの毎日更新→達成
- 朝活の習慣化→達成
- 筋トレの習慣化→若干達成
再三いっているようにブログの毎日更新を達成しました。それと同時に朝活も達成です。
しかし、ブログが忙しいあまり、筋トレはおろそかになってしまいました。段々と腹に肉が溜まってきている感があるので、気をつけます。。。
2023年3月の目標
- 毎日最低1記事リライト
- Twitterフォロワー2,500名
- Pinterest毎日更新
これでいきます。しかも上記に加えてブログの毎日更新なので、ぶっちゃけ鬼ハードモード。
でも最近は作業も乗ってきているし、AIツールなどの使い方も理解してきたので、全部達成できるようにがんばります。
それでは、また。