どうも、うぃるです。
2022年も今日で終わり。ということで、一年の総括をしていきます。そして、2023年の目標も簡単に書いていきます。

昨年の振り返り記事はこちら
-
【近況報告】2021年の振り返りと2022年の目標【可愛い子には旅をさせよ】
続きを見る
2022年の振り返り
まずは2022年の振り返りから。少し期間別にまとめていきます。
- 1~3月:大学院総まとめ期間
- 4~6月:新入社員奮闘期間
- 7〜12月:趣味爆発時期
1~3月:大学院総まとめ期間
1月:修士論文執筆・東京部屋探し
1月は修士論文提出を目の前にビクビクしながら日々を過ごしていました。
結果として、現在「都心8万円」「会社までdoor to door20分」という好立地のところに住むことができています。よくやった自分。
一方で、修士論文はなかなか進まず。「まあ、なんとかなるだろう」と半ば投げやりになっていました。1月はそんな時期です。 続きを見る
修士論文はめちゃくちゃでもなんとかなりますよ【例外あり】
2月:修士論文完成
1月に頑張らなかったせいで、2月にツケが回ってきました。東京の部屋が決まってから必死こいて論文を書いていましたね。
でも、すでに調査の集計等は終わっていたので、あとは文章を作って形にするだけ。
ここで発揮されたのが、1年半近くブログを書き続けた文章スピードでした。
こんなところでブログで培ったスキルが発揮されるとは思わなかったですね。
そして、2月半ばに無事修士論文提出完了。その後、教授の前での発表を経て、無事修士号をもらうことができました。
-
大学院生がブログを始めるメリットを紹介【始め方・注意点も解説】
続きを見る
3月:学会論文執筆
修士論文が書き終わって、ついにモラトリアム期間到来か!!と思った矢先、教授から呼び出されました。
絶望です。正直修論は学会に出すことになるだろうと予想していましたが、まさか卒論含めて2本学会論文を書くようになるとは思いませんでした。
というのも、卒論は以前他学会でリジェクトされているからです。そこで諦めていたのかと思っていましたが、ここで復活するとは・・・。
一瞬「嫌だ!」と断ろうともしましたが、ここでやったのならきちんとやり遂げようと思い、執筆開始。
結果、3月中には終わりませんでしたが、後に2つとも学会に投稿することができました。 続きを見る
論文がリジェクトされて落ち込むのは当たり前【立ち直る方法も紹介】
4~6月:新入社員奮闘期間
4月:会社入社、新入社員として働き始める
そして、来る4月。ぼくは第一志望だった会社で働き始めました。最初は右も左もわからず、苦難は多かったですが、なんとか研修を乗り越えることができました。
一番つらかったのは、同期とのコミュニケーションですね。。。大学院時代はまじで人と話さずに黙々と「研究」「ブログ執筆」「読書」を繰り返す日々だったので、対面コミュ力が低下していました。
そして、言い方悪いですが、周りの同期はちょっと住んでいる世界が違うなという感じがしちゃいました。
しかし、周りの同期は大学院時代も楽しく学生生活を過ごし、今後もこの会社で一生働き続けるぞ!みたいな心意気の人たち。
ちょっと自分の考え方と違い過ぎました。浦島太郎になった気分。
と、これに関しては書き続けると止まらなくなるので、一旦ここでやめておきます。
-
【真相】読書で性格が変わる?その答えを実体験から語ります。
続きを見る
5月、6月:部署に配属され、普通に労働
4月中に研修も終わり、早速部署に配属されました。
配属された部署が自分が専攻していた部門と違うものだったので、最初は戸惑いました。
ただ、部署の人たちが本当にいい人たちで、丁寧に仕事の仕方などを教えてもらいました。やっぱり自分は周りの人間関係に恵まれるなあと再確認しましたね。ラッキーです。
7〜12月:趣味爆発時期
7月:オシャレお部屋作り・スマートホーム化
7月以降はとにかく今まで自分がやりたかったことを片っ端からやっていきました。というのも、会社員になって安定的に大量のお金が入るようになったからです。
ということで、平日の朝・夜、休日のほとんどを過ごす自宅を改造しようと思い立ちました。
まずはInstagramやPinterest、RoomClip等のサービスを使い、オシャレ部屋を勉強。
結果、自分の感性に合うのは「モダンインダストリアル」系だなという結論に至りました。
ただ、ぼくはオシャレ部屋を作っている人たちの気に食わないところが一点あります。それが「実用性」です。
オシャレに特化するあまり、機能性を失われている部屋をちょいちょい見かけます。本末転倒ですよね。なので、自分は機能性も確保するために、オシャレ部屋+スマートホーム化を実現しました。主に「ドラム式洗濯機」「ロボット掃除機」「スマート家電」を積極的に導入しました。
まだ改良できるところは山ほどあるのですが、とりあえずは満足しました。ということで、部屋改造に飽きたぼくは次の興味に移りました。
8月:ロードバイクカスタム・タイへ海外一人旅に
8月にハマったのはロードバイクカスタム。6年以上乗っているロードバイクをついにカスタムしました。
これに関しては別途記事でまとめているので、下記を参考にしてください。 続きを見る
【初カスタム】6年乗り倒したコーダブルームのロードバイクをカスタムしました
そして、8月中旬にはタイへ海外一人旅に行きました。本当に最高でしたね。
こちらも別途記事で複数まとめているので、ぜひご覧ください。
-
海外一人旅のメリットは「未知の出会い」です【デメリットもあるよ】
続きを見る
-
【海外一人旅】タイ・アユタヤで所持金0になって絶望した話
続きを見る
9月、10月:再びブログに没頭
9月10月は再びブログに没頭しました。きっかけは海外一人旅です。
やっぱり将来的にノマド的にPC一つもって海外を渡り歩きたい。今までは漠然と考えていましたが、実際に海外一人旅に出かけたことでより現実的に考えるようになりました。
そこで、手始めにやるべきだなと感じたのが、ブログを趣味から仕事へ変えることでした。
そして、アフィリエイト収益を重視した「chocozap」関連の記事を書き続けました。
結果、月に1万円程度は生み出すようになりました。第一歩目としては良い結果が残せたかなと思っています。
今後は今回学んだことを生かしてブログを成長させていきます。 続きを見る
【初期費用0円】チョコザップのクーポンコード・キャンペーンまとめ
11月、12月:再びTwitterに没頭・ブログ継続
ブログは継続していき、無事月2万PVを達成することに成功。そして、それと同時にTwitterももう一度チャレンジしてみたいなと思いました。
ということで、フォロワー1,300名から年末までに2,000名を達成すべく、フォロー数増やしたり、ツイート数増やしたりなどいろいろ施策しました。
結果、この記事を書いている2022年12月31日にフォロワー2,000名を達成しました!
といった感じです。
昨年の【近況報告】2021年の振り返りと2022年の目標【可愛い子には旅をさせよ】で作成したやりたいことリストが下記なのですが、かなり達成できていますね。
- Pinterest→12月に開設
- YouTube
- ロードバイクのカスタム→8月に実施
- 腕時計の修理→4月頃実施
- エレキギター
- プログラミング→8月頃勉強開始
- 海外旅行→8月タイへ
この後2023年版の目標を立てますが、来年はすべて達成できるようにがんばります。
2023年の目標
ここからは2023年からの目標をまとめていきます。
とはいえ、ざっくり進む方向性を再確認するためにも簡単にまとめていきます。
①副業収入:月10万円
昨年は”ブログ”収入月10万円稼ぐを目標にしていましたが、今年は”副業”で月10万円稼ぐとしました。
もちろんブログで達成できればいいのですが、ブログにこだわり続けるのはよくないかなと。
毎年のように新しいビジネスが勃興しています。そこに波乗りするのもありかなと思ったのです。
これまでは「ブログ」「読書」「大学院生」みたいな不変的なテーマについて発信してきましたが、2023年はちょっと波乗りを意識した発信をしていこうと思います。
②:各種スキルを伸ばす
2つ目の目標は「各種スキルを伸ばす」です。漠然とした目標ですが、今後詳細に目標建てをしていきます。
ここでいう各種スキルは
- プログラミングスキル(Python、HTML、CSS等)
- WEBマーケティングスキル
- デザイン力
あたりですね。
では、なぜこれらのスキルなのか。理由は2つです。
- 単純に一番興味があるから
- 世界共通のスキルだから
単純に一番興味があるから
1つ目の理由はシンプルで「興味があるから」です。
やっぱりブログをやっていると、こういったスキルに興味持ち始めるんですよね
- ブログ作業を効率化したい→プログラミングスキル
- ブログやSNSを伸ばしたい→WEBマーケティングスキル
- ブログのデザインを整えたい→デザイン力(+プログラミング)
ですが、ここらへんのスキルは現状雑魚レベルです。一方で、他のブロガーやプログラマーはレベル高すぎ。
ただ、周りに負けずに今後ブログをレベルアップさせるためにも、スキルアップに専念していきます。
世界共通のスキルだから
2つ目は意外と重要な理由。それは「世界で共通的なスキル」であることです。
なぜなら、世界共通のスキルであれば、大きなマーケットで戦えるから。
それよりはプログラミングスキルのような海外基準のスキルを学んでいったときに今後のためにもなるんじゃないかと思いました。
ということで、2023年は先に挙げたスキルの基礎学習をしていきます。基礎学習が終わり次第、転職も視野に入れています。
毎月新しいことにチャレンジする
2022年一番大切にしたことが、「毎月新しいことにチャレンジする」でした。概ね達成できました。そして、本当に意識してよかったです。
ということで、今年の目標の最後も「毎月新しいことにチャレンジする」にします。
早速、現在やりたいと思っていることを下記にまとめていきます。
2023年にやりたいことリスト
- HTML・CSS等の学習をしてブログデザインを整える
- Pythonを学習してブログ作業をできるだけ自動化する
- プログラミングで簡単なサービスを一つ作る
- AIライティングを使った記事の生成方法を勉強する
- WEB3.0関連の知識を学習する
- カメラの勉強をする
- イギリスに行く
- アメリカのシリコンバレーに行く
- 東南アジアのどこかに行く
主に「ブログ」「プログラミング」「旅」って感じですね。
そして、一番今ホットなのが「AIライティング」。willblogの記事をAIに書いてもらうつもりはないですが、AIライティングをマスターして別の特化型ブログを立ち上げて運営していきたいなとも考えています。
あとは、プログラミングをで簡単にサービスも作ってみたいなと思っています。
ですが、1人で作るのは難しい。
ということで、今年は仲間を集めて、協働で面白いことをしていきたい。
2023年はもっと人と関わるようにもしていきます。
いろいろ考えていたらワクワクしてきました。
来年もこのワクワクを持続しつつ、毎日を楽しんでいきます。
思ったより長くなってしまいましたが、今回は以上です。
それでは、よいお年を。