広告 読書術

読書速度(スピード)の平均・目安・測定方法【速読法も紹介】

読書の速度が遅くて辛い、、、。読書の速度を速くするにはどうすればいいのかな?詳しい人に聞いてみたい。
悩んでいる人
うぃる
今回はこうした悩みに答えます。

本記事の内容

本記事の執筆者

本記事の執筆者

うぃる(@willblog13


年間300冊のペースで本を読むブロガーである私が、読書の速度について書いていきます。

本記事では、読書の速度について紹介します。

この記事を読めば、読書の速度について知ることができ、読書の速度も速くするコツを知れますよ。

日本人の読書速度(スピード)の平均・目安・測定方法は?

日本人の読書速度の平均とは?目安は?測定方法は?

自分の読書速度が速いのか遅いのかを知るには、日本人の平均速度を見ておく必要があります。

基準を知ってこそ、自分が速いか遅いかがわかるので、今回は「日本人の読書速度の平均」「日本人の読書速度の目安」「読書速度の測定方法」についてそれそれ解説していきます。

日本人の読書速度の平均

日本人の読書速度の平均は、毎分600文字とされています。

その根拠はSP速読学院の引用から。

日本人の3人に2人は、読書スピードは400文字~800文字/分の範囲にあることが分かっています。平均読書スピードは毎分600文字で、文庫本1ページの平均文字数が約600文字(古い文庫本には800文字ほどのものもあります)ですから、1分間に1ページを読んでいる、というスピードになります。
引用:速読の理論 あなたの読書スピードと、日本人平均値の関係 | SP速読学院

ただし、この数字ははしっかりと文章を理解したスピードが前提であることを忘れないでください。

ただ文字を目で追うだけならいくらでも速くできちゃいますからね。

日本人の読書速度の目安

次に読書速度の目安について紹介します。

読書速度の目安についてもSP速読学院のデータを引用します。

日本人の読書速度の目安

速読上級や速読マスターになると人智を超えている気がするのですが・・・。

基本的には先程も提示した日本人の平均速度である分速600文字を基準にしてもらえればいいと思います。

「読書速度をアップしたい」という人は速読初心者、速読初級くらいを目指すとよさそうですね。

読書速度の測定方法①:読書速度ハカルくん

それでは読書速度の測定方法について解説。

1つ目は「読書速度ハカルくん」です。

「読書速度ハカルくん」は日本速脳速読協会が運営する速読計測ツール。

ポイントは、以下の通り。

  • 小学生~社会人まで、レベル別の文章が用意されている
  • 無料で使える
  • パソコン・タブレット・スマートフォンどれでも利用可能
  • 縦書き・横書きどちらでも測定できる

読書速度に必要な環境がすべて整っていますね。

ちなみに運営者ウィルの結果は?


実際に使ってみました。

結果は、133文字/分。

かなりゆっくりめだという信憑性のない結果が出てしまいました。

だって、この結果は1秒に2文字ってことですからね。
正直そんなわけない。(←ちょっと怒)

なので、読書速度を測るのに十分は環境は整っている「読書速度ハカルくん」ですが、ちょっと信憑性に欠けるかなと思ってます。

それは次のSP速読学院の結果を見てもらえればわかります。

読書速度の測定方法②:SP速読学院

次に紹介するのが、「SP速読学院」の測定。

ポイントは以下の通り。

  • 様々な文章が用意されている

正直これくらいです。

しかし、測定方法はただ文章を読むだけなのでかなり単純。

ちなみに運営者ウィルの結果は?


実際に使ってみました。

結果は、1022文字/分。

レベルは「速読入門」だそうです。

ていうか、「読書速度ハカルくん」の結果とぜんぜん違う!
正直体感的にも「読書速度ハカルくん」で測った133文字/分よりも、1022文字/分の結果のほうが信頼性があります。

皆さんにはどちらも試してもらいたいですが、個人的には「SP速読学院」の測定をやれば十分かなと思います。

読書速度(スピード)を上げるメリット・デメリット

読書速度を上げるメリット・デメリット

次に読書速度を上げるのにメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。

ここまで説明しといていうのは気が引けますが、ぼくは速読否定派です。

もちろん本を速く読めるに越したことはないのですが、読書の本来の目的は知識や情報を得るためです(娯楽の読書を除きます)。

そのためにはいくら速く読めたからといって本の理解度が低ければ、読書の意味はありません。

なので、読書速度を上げる際のメリット・デメリットをきちんと把握しておきましょう。

読書速度を上げるメリット

  • スキマ時間を有効活用できる
  • 読書への心理的ハードルが下がる
  • 読書を習慣化しやすくなる

時短になるというメリットは自明なので、それ以外のメリットをいくつか挙げてみました。

スキマ時間を有効活用できる


1つ目はスキマ時間を有効活用できるという点。

読書速度が上がれば、少ない時間で読書を楽しめるようになります。

例えば、通勤時間や休憩中など。

そうしたスキマ時間を有効活用できるようになるのです。
» 【多忙なあなたへ】読書時間の作り方おすすめ5選【具体例あり】

読書への心理的ハードルが下がる


2つ目は読書への心理的ハードルが下がるという点。

読書の妨げになる感情が「読むのに時間がかかる」「忙しくて読書する時間を十分に確保できない」などなど。

しかし、読書速度が上がれば、こういった心理的ハードルはグッと下がり、より読書をしやすくなります。

読書を習慣化しやすくなる


3つ目は読書を習慣化しやすくなるという点。

これは1つ目・2つ目のメリットを考えれば、わかりますよね?

スキマ時間を有効活用できるようになり、読書に対する心理的ハードルも下がるとなると、自然と読書習慣が身につきやすくなります。

読書を習慣化する方法5選を紹介!【読書のハードルを下げるのが鍵】
読書を習慣化する方法5選を紹介【年間100冊読めた】

続きを見る

読書速度を上げるデメリット

  • 本の理解度が下がる
  • 読むことが目的になってしまう

やはり読書が上がる分、本と向き合う時間は短くなります。

そのため、思考が停止し、ただ情報を吸収するだけの読書になってしまう場合があります。

そして、それに伴って読むことが目的になってしまう。

「読む」という行為はあくまでも手段。

また、読書の理解度を上げるためには本に向き合うことが大事です。

なので、しっかりと理解度が高い読書には速読は向きません。

本の内容が理解できない原因とは?その対処法も徹底解説
【克服】本の内容が理解できない原因とその対処法を徹底解説

続きを見る

正しい読書速度(スピード)の上げ方

正しい読書速度の上げ方

読書速度を上げるデメリットを受けて、ここからは正しい読書速度の上げ方について説明していきます。

よく読書速度を上げる、つまり速読で言われるのが「眼球トレーニング」「漢字だけ読む」など。

しかし、そんな事やっても理解度は上がりません。

では、そうすれば本を速く読めるのでしょうか。。。

おすすめは「スキニング」


そこで、ぼくが推奨するのが「スキニング」です。

「スキニング」とは拾い読みのことを指し、簡単にいうと、読む場所の取捨選択をするということ。

これが1番合理的な読書速度をアップさせる方法だと思います。

こちらに関しては以下の記事で詳細に説明しているので、飛んでみてください。

日本人の読書速度(スピード)の平均・目安・測定方法のまとめ

「日本人の読書速度の平均とは?目安は?測定方法は?」のまとめ

  • 日本人の読書速度の平均は、毎分600文字
  • 読書速度の測定には「SP速読学院」を使おう
  • 本を速く読むには「スキニング」がおすすめ

いかがでしたか。

今回は読書のスピードについて解説していきました。

文中でも説明しましたが、必ずしも読書スピードが速いのがいいとは限りません。

自分の目的に応じて、読み方を変えるようにしましょう。

下記の記事では読書術を網羅的にまとめた記事になるのでぜひここから自分にあった読書術を見つけてみてください。
.» 読書術マスターまでの完全マップ【入門~上級まで:全15記事で解説】

素敵な読書ライフを!

それでは、また。


ビジネス書が読み放題のサービス7選を比較【おすすめの選び方も解説】
ビジネス書が読み放題のサービス7選を比較【おすすめの選び方も解説】

続きを見る

  • この記事を書いた人

うぃる

海外テックメディアの編集者。新卒で建設会社に就職→1年半で退職→英語力0で海外転職→未経験から海外企業のSEOライター/エディターに。仮想通貨メディア6サイトを運営中。激ムズKW「仮想通貨 おすすめ」で検索1ページ目獲得、などの実績あり。「海外転職」「外貨獲得」の実体験を書いていきます。

-読書術