広告 読書術

【多忙なあなたへ】読書時間の作り方おすすめ5選【具体例あり】

忙しくて読書する暇がない!忙しいサラリーマンでもできる読書時間の作り方使えるアプリ・ツールについて知りたいな。
悩んでいる人
うぃる
今回はこうした悩みに答えます。

本記事の内容

本記事の執筆者

本記事の執筆者

うぃる(@willblog13


年間100冊のペースで本を読むブロガーであるぼくが、読書時間の作り方について書いていきます。

というのも、ぼくも同じ悩みを抱えた一人だったからです。大学生の頃に何度も読書の時間を確保しようとチャレンジしましたが、

  • 授業やアルバイトが忙しいから
  • 友だちを遊んでいる方が大事だから
  • まとまった時間を作らないと・・・

みたいな感じで挫折してきました。

しかし、今回紹介する読書時間の作り方をマスターしてから、あっという間に年間100冊以上読める読書家になれました笑

なので、今回は昔のぼくと同じあなたを救うため、実体験に基づいた読書時間の作り方を紹介していきますね。

この記事を読めば、スキマ時間を上手に活用し、読書時間を増やせるようになりますよ。

読書時間の作り方を知れば、成長の可能性が広がる

読書時間の作り方を知れば、可能性が広がる
あなたは、読書していますか?

読書はこのネット社会の今、結晶化した知識を与えてくれる最高のツールです。

そして、その知識は自己成長の可能性を広げてくれます。
» 読書をすれば「圧倒的な自己成長」ができる【人生イージー】

ただ、忙しい社会人はこの読書時間を確保できていないところが実情ですよね。

なので、今回は読書時間の作り方を紹介していきます。

日本人の読書時間ってどれくらい?

最初に日本人はどのくらい読書しているのかを解説します。

まずは16歳以上の男女を見てみましょう。
参考にした調査は文化庁が定期的に実施している「国語に関する世論調査」というものから抜粋。

正確には読書量についての話をしていますが、ほぼ同じ内容なので話を進めます。

1か月に大体何冊くらい本を読むかを尋ねた。
「読まない」が 47.3%,「1,2 冊」が 37.6%,「3,4 冊」が 8.6%,「5,6 冊」と「7 冊以上」がそれぞれ 3.2%となっており,1 冊以上読むと答えた人の割合が 52.6%である。過去の調査結果(平成 20,25 年度)と比較すると,余り変化は見られない。
引用:平成 30 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要、文化庁

「読まない」が約半数を占めているのはなかなか衝撃的ですよね。ちょっとびっくり。

では、もう1つ参考を見てみましょう。次は大学生を対象にした調査から。

1日の読書時間の平均は32.1分(前年+1.7分)、有額平均(読んだ人の平均)は63.0分で同じく2.0分伸びた。
1日の読書時間が「30分~60分未満」12.4%(前年+0.6ポイント)、「60分~120分未満」19.4%(同+0.4ポイント)、「120分以上」8.6%(同+0.8ポイント)。「60分以上」は28.0%になり、18年から増加を続けている。
引用:第56回学生生活実態調査の概要報告

結果を見ると大学生も月の読書時間が0分という人は半数近くを占めることがわかります。普段から勉強をしている大学生でさえもこんな状態だから結構ヤバめですよね。

とあるサラリーマンを例に読書時間の作り方を見てみよう

では、読書時間(読書量)が0という人はどんな生活を送っているのでしょうか。
わかりやすく説明するために仮のサラリーマンを設定して考えてみましょう。

例) サラリーマンの1日(条件:平日、独身一人暮らし)

7時起床
8時過ぎ通勤(片道電車30分)
9時出社
9時~12時仕事
12時~13時昼休憩
13時~17時半仕事
17時半~19時残業
19時退社
19時過ぎ会社の近くのチェーン店で夕食
20時過ぎ帰宅(片道電車30分)
21時~24時シャワー浴びる。テレビ見る。ゲームする。
24時就寝

わりとこんな日常を送っている人いるのでは?

では、これを赤ペン先生方式で添削していきましょう笑

チェック後

7時起床
8時過ぎ通勤(片道電車30分)←30分の読書時間
9時出社
9時~12時仕事
12時~13時昼休憩←30分の読書時間
13時~17時半仕事
17時半~19時1残業
19時退社
19時過ぎ会社の近くのチェーン店で夕食
20時過ぎ帰宅(片道電車30分)←30分の読書時間
21時~24時シャワー浴びる。テレビ見る。ゲームする。←寝る前30分読書
24時就寝

ざっくりこんな感じですね。これだけで読書時間を2時間作ることができますね。

もっと細かくいえばさらに1時間くらい増える気がしますが、とりあえずざっくりした感じでいいでしょう。

それでは、これを参考に読書時間の作り方5選を解説していきます。

ちなみに、この「サラリーマンの1日」はぼくの実際の友人を参考にしました。その友人にこの記事を見てもらいたいですねぇ…。
読書を習慣化する方法5選を紹介!【読書のハードルを下げるのが鍵】
読書を習慣化する方法5選を紹介【年間100冊読めた】

続きを見る

読書時間の作り方5選

読書時間の作り方5選

それでは読書時間の作り方を紹介していきます。
おすすめの読書時間の作り方の5つが以下の通り。

  1. スキマ時間の有効活用
  2. 読書時間をルーティンに組み込む
  3. 読書時間を最小にする
  4. 「忙しいから読書時間がないのではなく、読書をしていないから忙しい」と理解する
  5. 電子書籍を使う

それぞれすぐに実践できるものばかりなので、お好きなものから試してみるのがいいと思います。

①スキマ時間の有効活用

一番ポピュラーな時間の作り方が「スキマ時間の有効活用」ですよね。

さっきの例でいうと、通勤時間などはザ・スキマ時間ですね。その時間何に使っていますか?

たしかに今はスマホで楽しいゲーム、ついつい見てしまうSNSなどがありますからスキマ時間は圧倒言う間に埋まってしまいますよね。ただ、そのゲームやSNSやあなたの成長には繋がりません。

自己研鑽をしてさらなるキャリアアップを目指したいという方はこのスキマ時間を読書時間にするのが最善ですね。

スキマ時間を使うならスマホで読書するのがおすすめです。
» なぜスマホ読書術がおすすめなのか【3つの原則も紹介】

②読書時間をルーティンに組み込む

時間を確保するためには、読書を自然にできるようになるのが一番です。

みなさん歯磨きってルーティンワーク化してますよね。
歯磨きせずに一日過ごすということは基本しないはず。
それと同じで読書をルーティンに組み込んでしまえばいいのです。

例として、実際にぼくがやっているルーティン+読書の方法を紹介。

  • お昼休憩後、読書
  • 入浴中電子書籍で読書
  • 寝る前30分程度読書

このようにとある行動+読書と組み合わせることで読書スイッチが自然に入るようになれば読書時間を楽に確保することができます。

③読書時間をスケジュールに組み込む

いっそのこと読書時間をスケジュールに組み込むというのもありです。

自分から進んで読書できないのであれば、スケジュールに組み込んでタスク化してしまいましょう。

そして、これを積み重ねていけば段々とルーティンワーク化していきます。

ただ、注意点としてはずーっとタスクとして読書をしているといずれ飽きるので、使いすぎには気をつけましょう。あくまでもその場しのぎの策をして考えてください。
読書を習慣化する方法5選を紹介!【読書のハードルを下げるのが鍵】
読書を習慣化する方法5選を紹介【年間100冊読めた】

続きを見る

④読書時間を最小にする

少し読書時間の作り方という本筋からずれますが、読書時間がないならいっそのこと読書にかかる時間を最小にしようというのもおすすめ。

つまり、読書術を身につけて効率よく読書できるようになりましょうということ。

これなら1冊に何時間もかけることはなくなるので読書ハードルが下がり、習慣化しやすくなります。

ちなみに読書術は話すと長くなるので下記の記事にまとめてあります。気になる人は好きなところからチェックしてみてください。
» 読書術マスターまでの完全マップ【入門~上級まで:全15記事で解説】

⑤「忙しいから読書時間がないのではなく、読書をしていないから忙しい」と理解する

はい。正直今回の記事を書いたのはこのことを伝えたいからといっても過言ではありません。改めていいます。

「忙しいから読書時間がないのではなく、読書をしていないから忙しい」

皆さんは忙しいから読書時間がないと考えて、この記事を読んでいると思いますがそれは大きな間違い。読書時間がないのは読書をしていないからです。

例えば、先程のとあるサラリーマンの例でいうと、この人1時間半近く残業していますよね?
しかし、読書をしていれば、効率よく成果を出す方法や、時短につながる仕事術等を学べます。
そうすることで、残業時間を減らし、その時間を読書時間に割り当てることができます。

このサイクルに入ればもう勝ちです。もう一度いいます。

「忙しいから読書時間がないのではなく、読書をしていないから忙しい」

最新サービスを使った読書時間の簡単な作り方

最新サービスを使った読書時間の簡単な作り方

ぶっちゃけ楽して読書時間を確保したいですよね?ぼくも同じです。

ということで、ぼくがおすすめする楽して読書時間を確保できるツール・サービスを簡単にご紹介します。

電子書籍を使う

もう今となっては主流となっている電子書籍ですが、本当に素晴らしいツールですよね。

電子書籍はスマホでも読めるので、わざわざ外出する際に紙の本やKindleを持ち歩いたりする必要がなくなりました。

例えば、スマホと財布を持って外出したとして、人と待ち合わせしている時、そんなときにもスマホを開けば本が読めるのです。もちろん、通勤の時間などにも有効ですよね。

なので、電子書籍を使って読書を楽しむのがおすすめです。

電子書籍買うのなんか嫌だなと思う人は「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」から試しているといいです。

30日間無料体験で豊富なジャンルの本が読み放題です。
電子書籍ビギナーは「Kindle Unlimited」から始めてみるのがオススメ。
詳しい登録方法は記事を用意しました。

オーディオブックを使う

オーディオブックも最近人気になってきましたね。オーディオブックのおすすめの点は

  • 字を読むのが苦手な人でも本を読める
  • スピードを調節できる
  • ながら読書ができる

特に読書時間を作る上でのメリットとして「ながら読書ができる」が大きいですね。

散歩しながら、洗濯物をたたみながら、食器を洗いながら、通勤をしながら、などなど。可能性は無限大です。

読書時間の確保が難しいならいっそのことオーディオブックでながら読書をしてしまえばOK。

ちなみにぼくはAmazonが運営している「Audible(オーディブル)」を使ってます。

天下のAmazon様のサービスなので安全安心でオススメです。
こちらも登録方法について解説記事を用意しました。

「読書時間の作り方」のまとめ

「読書時間の作り方」のまとめ

  • 読書時間を作るにはスキマ時間の確保が重要
  • 忙しいから読書時間がないのではなく、読書をしていないから忙しい
  • 楽に読書時間を作りたいなら「Kindle Unlimited」か「Audible」

TODOリスト

いかがでしたか。

読書時間は方法次第でいくらでも作ることができます。

まずは「忙しいから読書時間がないのではなく、読書をしていないから忙しい」を胸に読書時間の確保にチャレンジしてみましょう。

快適な読書ライフを!

それでは、また。


ビジネス書が読み放題のサービス7選を比較【おすすめの選び方も解説】
ビジネス書が読み放題のサービス7選を比較【おすすめの選び方も解説】

続きを見る

  • この記事を書いた人

うぃる

海外テックメディアの編集者。新卒で建設会社に就職→1年半で退職→英語力0で海外転職→未経験から海外企業のSEOライター/エディターに。仮想通貨メディア6サイトを運営中。激ムズKW「仮想通貨 おすすめ」で検索1ページ目獲得、などの実績あり。「海外転職」「外貨獲得」の実体験を書いていきます。

-読書術