ブログ運営

ブログを継続するたった7つのコツ【継続できない原因も解明】

ブログを始めてみたけど、全然継続できないなぁ。他の人はなんでブログを継続できているんだろう。ブログを継続するコツを知りたい。
悩んでいる人

うぃる
今回はこうした悩みに答えます。

本記事の内容

  1. ブログを継続できない原因・理由5選
  2. ブログを継続するコツ7選
  3. ブログを継続する効果

本記事の執筆者

本記事の執筆者

うぃる(@willblog13


この記事を書いているぼくは、これまで3年近くブログを継続してきました。

さらに、執筆記事数も300記事を超えており、継続力はかなりある方です。

しかし、そんなぼくもブログを継続できなかったことは何度もあります。ブログを書いては挫折し、書いては挫折し、の繰り返し。。。

でも、今回紹介する継続のコツを意識してから、ブログを淡々と継続できるようになりました。

ということで、今回はブログが継続できない原因を明らかにするとともに、ブログを継続するコツをあなたに伝授していきます。

それでは、早速いってみましょう。

ブログを継続はとにかく難しい

ブログを継続はとにかく難しい

ブログ初心者が抱える一番の悩みが「継続できない」ってことです。

実際、ぼくも何度もブログを挫折していきました。

ですが、「ブログを継続できないのはぼくだけじゃないんだ」と知れたとき、安心したんですよね。

なので、まずは、ブログ継続の実態を少しだけ紹介していきますね。

ブログの継続率は10%くらい

以前、当ブログでリンクという記事を書きました。

ブログの継続率を調査した記事なのですが、その結果は驚くべきものでした。それが以下のとおり。

ブログ開始1年後の継続率

  • 総務省データ(2009年)→30%
  • トップブロガーの口コミ(現在)→10%

つまり、最近では10人に9人はブログを継続できずに辞めているということです。

それくらいブログの継続は難しいんです。

ぼくも2回ほどブログを挫折しました

実際、ぼくも2回ほどブログで大きな挫折をしました。

  1. 2019年:はてなブログで1記事だけ更新して挫折
  2. 2020年:今のブログで20記事書いたあと、1ヶ月以上更新が停止

ぶっちゃけ小さい挫折ならこれ以外に100回以上ありますが・・・。

それくらいブログの継続で悩んできました。

しかし、段々とブログ継続のコツがわかるようになり、

  • 2021年:100日間の毎日更新
  • 現在:合計300記事以上の記事を執筆

このような実績をつくることができました。

ということで、以下ではぼくの実体験に基づいて、ブログが継続できない原因と継続するコツを徹底的に紹介していきます。

ブログを継続できない原因・理由5選

ブログを継続できない原因・理由5選

まずは、ブログを継続できない原因や理由を解明しましょう。それが以下のとおりです。

  1. ブログの目的が明確でないから
  2. ブログを書く時間を確保できないから
  3. ブログのネタがないから
  4. 興味ないジャンルで書いているから
  5. 簡単に辞められるから

それぞれ解説していきます。

①ブログの目的が明確でないから

最重要なのが、「ブログの目的が明確でないから」です。

なぜなら、明確な目的がないと更新する理由がなくなるからです。

そりゃ、目的がないのにめんどくさい作業をする人なんていないですよね笑

なので、まずは目的・目標を設定しましょう。具体的なやり方は後ほど詳しく解説します。

②ブログを書く時間を確保できないから

2つ目のブログを継続できない原因が、時間確保です。

ブログは、1記事書くのに数時間かかるような作業。なので、

  • 仕事の残業時間が大変…
  • 資格の勉強で大変…
  • 予定が多くて忙しい…

といった状況の人にはきついですよね。

ですが、対策案はあります。それが以下のとおり。

  • 朝の時間の活用
  • スキマ時間の活用
  • スマホで執筆できるようにする

特におすすめしたいのは、「朝の時間の活用」。これに関しては、後述します。

③ブログのネタが尽きるから

3つ目のブログを継続できない原因が、「ネタ尽きるから」です。
やっぱりブログを継続していくと、ネタは尽きてくるんですよね。

なぜなら、ブログで発信することに気を取られると「アウトプット量>インプット量」となるから。

では、どうすべきかというと、シンプルにインプットを増やすしかないですね。

インプット

  • 本を読む
  • ネットで情報を集める
  • 実際に経験する

特に足りなくなるのが、「経験」だと思います。

なお、ここを打破するには、とにかく動きまくるしかないです。

ネタは降ってくるものではなくて、自分から掴み取るもの。どんどん自ら行動していきましょう。

④興味ないジャンルで書いているから

4つ目のブログを継続できない原因が、興味ないジャンルを扱っているということ。

やっぱり興味がないジャンルで発信しても継続性はないんですよね。

たとえば、クレジットカードに大して興味ない人が、クレジットカード専門のブログ記事を100記事も書けるでしょうか?
まあ、無理ですよね。

クレジットカードは稼げるジャンルとして有名です。しかし、興味がないならクレジットカードを一つ一つ紹介するようなブログは書けないはず。

なので、まずは自分の興味のあるジャンルから攻めていくのをおすすめします。

⑤簡単に辞められるから

5つ目のブログを継続できない原因が、「ブログは簡単に辞められる」という事実です。

もっと具体的に言うと、以下のとおり。

  • 初期費用で年1万円くらいしかかからない
  • やめてもダメージがほぼない
  • やめても誰かにとやかく言われない

メリットともとれますが、継続の観点で言うとデメリットになります。

仮にブログを始めるのに100万円かかっていたら、もっと本気で継続するでしょうね。

でもブログは1万円くらいで始められちゃうので、継続のハードルが下がってしまいます。

ブログを継続するコツ7選

ブログを継続するコツ7選

続いて、ブログを継続するコツを7つ紹介していきます。

  1. ブログの目的・目標を設定する
  2. 朝一番のタスクにする
  3. 事前に書くキーワードを決めておく
  4. 好きなことで発信する
  5. 収益だけを目的にしない
  6. 記事テンプレートを使う
  7. SNSでブログ仲間をつくる

上記を意識すれば、あなたもどんどんブログを書けるようになりますよ。

①ブログの目的・目標を設定する

まずは、ブログの目的・目標を設定しましょう。

具体的には以下のように設定してみてください。

  • 期日を決める:◯月◯日までに
  • 数量を決める:◯記事で
  • 金額を決める:月間収益◯円を達成する

なお、これ以上に具体的な設定をしてもOK。具体的に決めるほど、継続力はアップします。

目的や目標を決めると、そこから逆算してやるべきことを決められるのもメリットですね。

②朝一番のタスクにする

そして、ブログを朝一番のタスクにすることもおすすめします。

理由は2つです。

  • ルーティン化したほうが楽だから
  • 夜より朝の方が何も邪魔がないから

ルーティン化したほうが楽だから


ルーティン化をすることで、脳を楽させることができます。

毎回「今日はブログ書こうかな?どうしようかな?」と考えるのは、シンプルに脳のリソースの無駄です。

ブログに触れることを義務化することで、自然と継続につながるんです。

※毎日更新をしろという意味ではないですよ。

夜より朝の方が何も邪魔がないから


ぶっちゃけ夜でルーティン化は困難です。理由は以下のとおり。

  • 残業の可能性がある
  • 飲み会に誘われる可能性がある
  • SNSやTVの誘惑が多い

夜はルーティン化を阻害する要因が多すぎますね。

もし、朝活ブログのメリットを深掘りたい人は下記記事をぜひご覧ください。

③事前に書くキーワードを決めておく

3つ目のコツは、「事前に書くキーワードを決めておく」ということです。

具体的には、以下のアクションを意識しましょう。

  • 日常的にブログネタを探す
  • 事前にキーワード選定を行っておく

日常的にブログネタを探す


なぜなら、ネタは机の上でパッと思い浮かぶものではないから。
ネタやアイデアは3Bで思いつくものです。

3Bの法則

  • Bus:通勤中
  • Bath:入浴中
  • Bed:就寝前

このようなスキマ時間でブログのことを常に考え、ネタが思いついたらすぐメモするようにしましょう。

事前にキーワード選定を行っておく


ぼくが一番オススメするのが、キーワード選定をしておくことです。

前段で紹介した「日常的にネタを探す」をしていると、ブログのジャンルが発散する恐れがあります。

しかし、特定のジャンルを決めてキーワード選定をしておけば、ブログの軸がブレずに済みます。

その結果、SEO効果もアップするので、できるだけキーワード選定を行うように心がけましょう。

なお、キーワード選定の詳しいやり方については下記で解説しています。

④好きなことで発信する

また、できるだけ好きなことで発信しましょう。

特に初心者の方は負の連鎖に入らないように注意。

  1. 嫌いなこと・興味ないことで発信
  2. 継続できない
  3. スキルが上がらない
  4. 結果がでない
  5. やめる

たまに「興味ないことでも、稼げれば継続できる」みたいなことを言う人もいますが、それは脱初心者向けの話。

初心者に関しては、好きなことの発信をとおして文章力やマーケティング力を鍛えていきましょう。

好きなことだけじゃダメ


ちょっと補足すると、実は好きなことの発信だけじゃダメなんです。

好きなこと+"読者に役立つこと"でないといけません。

やりがちなのが、

  • ◯◯を食べました! みたいな日記ブログ
  • 私が語る◯◯論 みたいな自己満足の記事

正直、読者はあなた自身には興味ないです。興味あるのは、あなたではなく"あなたの経験や情報"です。

そこを履き違えないように気をつけましょう。

⑤収益だけを目的にしない

そして、収益だけを目的にしないことも重要です。

というのも、結果が出ないと落ち込んで挫折する可能性があるからです。

しかも、ブロガー業界は月数百万円を稼ぐような天上人がいます。
収益だけに目がくらんでいると、そういう方々の声ばかりが気になって、焦ってしまうんですよね。

まずは、目先にお金に一喜一憂せずに、長期視点でブログと向き合っていきましょう。

⑥記事テンプレートを使う

続いてのコツは、「記事テンプレートを使う」ということ。

記事テンプレートを使うメリットが以下のとおり。

  • 時短になる
  • 試行錯誤の余力が生まれる
  • 記事のクオリティを保てる

具体的な記事テンプレートは、リンクで紹介しています。

テンプレートを使えば、一気に継続のハードルが下がりますよ。

⑦SNSでブログ仲間をつくる

最後に、SNSでブログ仲間をつくりましょう。

理由は以下のとおり。

  • ブログは孤独な作業の繰り返しだから
  • 仲間からの刺激でモチベーションを保てるから
  • 情報が手に入るから

まずは、交流が活発なTwitterあたりがおすすめですね。
または、オンラインコミュニティなどに入ってみるのもいいかも。

ぼくにもTwitterでリプやDMしてくれれば、いくらでも相談のりますよ~。
» うぃるのTwitterへ

ブログを継続する3つの効果

ブログを継続する3つの効果

それでは、ブログを継続するとどんな効果やメリットがあるのでしょうか。
ここでは3つの効果に触れたいと思います。

  • 文章力が身につく
  • 執筆スピードが上がる
  • アクセス・収益が上がる

それぞれ深掘りしていきます。

文章力が身につく

1つ目の効果・メリットが文章力が身につくということ。

具体的には、以下のスキルが身につきます。

  • 論理的な文章書く「構成力」
  • ブログやSEO向けの文章「WEBライティング」
  • 読者に気を引く「コピーライティング」
  • 商品を売るための「セールスライティング」
  • 文章を改善する「推敲力」

いくら文章術の本を読み込んでも、自分で文章を書かない限り、うまくははなりません。

文章力が伸びるコツは、「どれだけ文章を書いたか」です。

なので、ブログを継続して、どんどん文章力をアップさせていきましょう。

執筆スピードが上がる

2つ目の効果・メリットが、執筆スピードが向上することです。

たとえば、ぼくはブログを始めたことで、「寿司打」というタイピングゲームの結果が以下のように変わりました。

  • ブログを始める前→高級コースで10,000円超えない
  • ブログを始めた後→高級コースで15,000円を突破した

一度「寿司打」をやってみてください。15,000円はそこそこの早さだとわかるはず。

また、執筆スピードが上がれば、さらに多くの記事を書くことができます。そして、多くの記事執筆を経験すれば、さらにスピードがアップ。

そんな最強ループに入れるので、ブログを通して執筆スピードをアップさせていきましょう。

アクセス・収益が上がる

3つ目の効果・メリットが、アクセスや収益がアップするということ。

ちゃんと改善しながらブログを継続していけば、ブログのアクセスは着実に伸びていきます。

そして、一度アクセスや収益がアップすれば最高のループに入れます。

  1. ブログを継続
  2. アクセスや収益伸びる
  3. やるき・モチベーションアップ
  4. さらにブログを継続
  5. アクセスや収益が伸びる(以降、繰り返し)

継続は最初が辛いだけです。
でも、ある一定ラインを乗り越えると、あとは雪だるま式に転がり続けます。

このラインを超えられるように、最初の継続を怠らないようにしていきましょう。

まとめ:ブログで稼ぐなら継続することが重要!

まとめ:ブログで稼ぐなら継続することが重要!

  • ブログを継続できないのは当たり前
  • 全体の9割は1年以内にブログを辞める
  • 朝一番のタスクにしてブログを継続しよう

ぶっちゃけブログを継続できないのは当たり前です。

そして、多くの人がすぐにブログ業界から去っていきます。

でも、これは逆にいえば、継続したもんがちとも取れますよね。

1年継続しただけで上位10%に入れちゃんですよ?
割とコスパよくないですか?

なので、まずは今回紹介した継続のコツを用いて、ブログを継続していきましょう。

もし挫折しそうになったら、ぼくにDM送ってください。いくらでも相談に乗ります。
» うぃるのTwitterへ

がんばっていきましょ~。
それでは、また。

-ブログ運営